訪問者数
無料カウンター

« 全員そろって3学期スタート!! | メイン | 朝日を浴びて… »

2014/01/15

各集落で「蚕宮城」

 ここ住吉校区にも古くから伝わる行事『蚕宮城』(このみやじょう)が,昨日14日,各集落で行われました。

 『蚕宮城』とは,西之表市のHPによりますと…

 「このみやじょう」は養蚕が盛んだったころは,蚕のまつりとして行われ,現在では小正月の行事として行われています。エゴノキや柳に差した餅がその重みでしなるところが,実った稲穂のように見えることから,豊作祈願を意味します。昔は門木に差したこのみやじょうを,子どもたちがそっとそばから見ていて,すぐに取って持っていく,ということも行われていたそうです。

と解説されています。

 

 住吉小の子どもたちも,昨日は少し早目の下校をし,各集落ごとに夕方スタートしました。

 その時の様子をご覧ください。(職員室前にも来てくれましたよ。)

Dsc09125

Dscf1706

P1000014

Dsc00994

Img_1777 

 あったかエピソードとして…,

 あるお宅の軒先で『蚕宮城』の歌を歌い終わって帰ろうとしたところ,

そこの家の方より,「車いすに乗ったおじいちゃんがもう1回聞かせてほしいとお願いしている。」とうことで,

もう1回後戻りし,“アンコール”にお応えしたそうです。

Img_1778

Img_1779 

 また,木の枝に餅をさして,子どもたちの到着を待っていてくださるおうちが多かったそうです。

 

 

 多くの子どもたちが,地域の伝統行事に参加する喜びや,継承することの大切さを肌で感じたことでしょう。

 準備や歌の指導・後かたづけと,子どもたちのサポートをしてくださった子ども会育成会のみなさん,

寒い中での御協力,本当にありがとうございました。

コメント

コメントを投稿