訪問者数
無料カウンター

« 全員完走! 持久走大会 | メイン | 青年海外協力隊OBと留学生が先生 ~ 見える・学べる・世界の国々 ~ »

2014/12/11

火の用心! 火災想定避難訓練

 時間が前後しますが,一昨日あった避難訓練の様子をお伝えします。  movie karaoke

 「訓練,訓練,ただいま1F技師室から火災が発生しました。」

 「児童のみなさんは,担任の先生の指示に従って,急いで避難しなさい。」 dash 

 緊急放送を聞き,子どもたちが飛び出してきましたsign01 run

Dsc02076

Dsc02077

Dsc02078

Dsc02080

Dsc02082

 みんな,「お・か・し・も」を守って,真剣に避難していますね。happy01 

 避難の様子を熊毛地区消防組合の消防士さんにお話していただきました。

Dsc02086

Dsc02085

 通報をよく聞いていたことや,担任の先生の指示を守っていたことなど誉められました。 ear

 次は消火器の使い方と実技です。 eye

Dsc02089

Dsc02095

Dsc02100

 6年生2名が実際に炎を消す練習した後は,

 全員,水消火器を使って,模擬消火にチャレンジしました。 eye

Dsc02103

Dsc02108_2

Dsc02110

Dsc02113

 消防士さんのお話では,今年になって地区内(種子・屋久)では53件,

 西之表市内では16件の火災が発生しているそうです。

 その16件のほとんどが,種子島ならではの? 「はかまやき」が原因だそうです。

 この日は,消火器の使い方を練習しましたが,

 消防士さん曰く,

 「みなさんは火を消すよりも,逃げる・告げる(知らせる)を心がけてください。」

と教えてくださいました。

 そうです。子どもは,まずは火事を出さない

 もし,火事を見つけたら,大きな声で知らせる

 そして,逃げることが大切です。

 火事の起きやすいこの時期,みんなで気をつけていきましょう! bell

コメント

コメントを投稿