おなかいっぱい食べてね!
住吉小のアニマルハウスには,現在5羽のうさぎが生活しています。
そのうさぎたちのために,餌となる野菜を子どもたちが育てています。
…今日の話題は,育てた野菜をうさぎさんたちにプレゼントした,よい子たちの紹介です。
プレゼントの主は,2年生8名。
生活科で育てたニンジンが,食べられるほどの大きさに育ってきました。
代表してまず,Tくんが掘ってみましたよ
じゃーん
立派に育ったニンジンが姿を現しました。
大喜びの2年生。
先ずしたことと言えば…,
自然の味というか,においを嗅ぐことからでした。
続いて,担任のS先生が8人分に分けてくださいました。
「はいっ,この大きさは何分の一?」
算数のお勉強もしながら,いよいよアニマルハウスに向かいます。
見てください
うさぎさんたちが,耳ではなくて,首を長くして?待っていました。
ここからは,2年生とうさぎさんたちとの交流の様子をご覧ください。
自分たちで育てた野菜をプレゼントする一連の活動を通して,
動植物愛護の心を学んだようです。
1年生の学習園には,キャベツも大きく育っています。
今日のおまけ
取材を終えた休み時間,
理科室の前を通ると,何やら5年生の男の子たちが遊んでいます。
自分の消しゴムをはじいて,相手の消しゴムを落とす遊びに夢中の姿が…。
「昔も,今も,変わらないなぁ~」
寸暇を惜しんで?遊びに興じる子どもたちの様子をお届けしました。
思い出作り班 様,コメントありがとうございます。
飼育している動物に何かできないかを自分たちで話し合い,
実行できたところが,素晴らしい体験学習になったと思います。
野菜を育てる体験も,動物の世話をする体験も,だんだん少なく
なってきているように思います。…それだけに価値ある活動と思います。
…今日は
。お別れ遠足が,どうやら学校遠足になりそうです。ちょっぴり残念ですが,にぎやかな一日になりそうです。
投稿: 管理人 | 2015/03/06 07:34
管理人様
「育てた野菜をプレゼントする一連の活動」になんとなく心打たれました

一生懸命育てた植物をウサギさんにプレゼントをして、おいしく食べる姿を見て、生徒達もすごく喜んだのではないでしょうか
それと、消しゴム遊びは、今も昔も一緒なんですね
ほんわかなするような話題ありがとうございました
投稿: 思い出作り班 | 2015/03/05 22:40