五感を働かせて…
これは,昨日の新聞に掲載されたRさんの作品です。
( 『詠む1』 2回目の掲載になります。…お見事)
新緑の美しい時期になりました。
旅行見聞,農作業や魚つり,自然散策など,直接体験を通すことで“五感”も大いに磨かれます。
直接体験することで,キラリ!と輝く表現を見せてくれる子どもも少なくありません。
本校では子どもたちの感性や表現力を伸ばそうと詩や俳句,
作文を通した表現力向上にチャレンジしています。
今朝はその内,「仲良し俳句」の時間があり,
1・2年生は俳句について学ぶ,オリエンテーションの時間でした。
俳句つくりの重要ポイント … 「五感を働かす」についても少し勉強しました。
自分の目(見た),耳(聞いた),鼻(嗅いだ),口(味わった),手足(触った)を
大いに働かせてほしいと思います。
3年生以上は,早速つくって(表現して)もらいました。
いくつか出来立てを御紹介します。
こいのぼり 父から子まで ならんでる (3年男児)
庭一面 しろつめぐさの じゅうたんだ (4年男児)
家出ると あっちもこっちも こいのぼり (4年女児)
雨上がり 輝く虹の すべり台 (5年女児)
こいのぼり どんどん泳げ 空高く (5年男児)
いかがですか?
どの作品も,子どもらしさが感じられますね。
豊かな自然に囲まれ,直接体験のしやすい住吉の地で,子どもたちがどんな
感性を働かせ,表現してくれるか楽しみです。
塾長様,またまた元気の出るコメントありがとうございます。
塾長様に見習い,住吉小でも子どもたちに,いろんな体験をしてもらおうと,“しかけ”を模索しています。
素晴らしい環境の中で,五感を鍛えることは,本当に大切なことだと思います。
また,熱く語り合いましょう!
投稿: 管理人 | 2015/04/28 14:01
管理人様 お忙しいなかでのブログアップは大変でしょうが
普段見ることが出来ない 子ども達の学校での様子、授業風景、笑顔などとてもありがたく拝見しております。
先生方の教えのもと、いろんな事を学び 時には「あばよ~」
と驚くような成績を残したりと 親としても誇らしくもあり
学ぶことも多々あります。
子は親の鏡と言いますが、五感を研ぎ澄まし、良い模範になれるよう邁進していこうと思います。
これからも春夏秋冬ブログを楽しみにしております
投稿: 塾長 | 2015/04/28 13:48
HTB48様,思い出作り班様,いつも元気の出るコメントありがとうございます。
また,桜の苗木植え付け作業もありがとうございました。
自然豊かな住吉小が,ますます輝いたように思います。
子どもたちが多くの直接体験を積み,多くの美しいものを見たり
さわったりして,感性を磨いてもらえたらと願っています。
周りの大人の“しかけ”がキーポイントかもしれませんね。
また,大いに語りましょう!
投稿: 管理人 | 2015/04/28 10:36
管理人さん、お疲れ様です



いつも楽しいブログありがとうございます
一本でも多くの桜が成長して欲しいです
桜の木の下で一杯飲める日を楽しみに待ちたいですね
早速、思い出作り班さんのコメントありましたね

そのコメントを読んで一句
楽しみに 俳句を待って・・・・・ ないのかよ!
この場をお借りして俳句、お待ちしております
投稿: HTB48 | 2015/04/28 00:28
管理人様



今回も、「おぉ」と思うような、UPありがとうございます。
表現力の豊かな俳句にはっきりいって、驚きました
真っ直ぐで素直な気持ちが伝わります。
私も一つ「作ってみようかな?」と思ってしまいました
重要ポイントを教えて頂いたブログ本当にありがとうございました
投稿: 思い出作り班 | 2015/04/27 20:59