なわとび大会
2月7日(水),これまでの取組を発表する校内なわとび大会を実施しました。子供たちは下学年(1~3年),上学年(4~6年)の部に分かれ,「持久跳び」,「あや跳び」等の種目に臨みました。後半のグループ跳びでは,低・中・高学年に分かれて8の字跳びを競いました。子供たちの頑張りに応援する保護者の皆さんに多くの拍手をいただきました。
by 管理人
|
|
|
|
|
|
2月7日(水),これまでの取組を発表する校内なわとび大会を実施しました。子供たちは下学年(1~3年),上学年(4~6年)の部に分かれ,「持久跳び」,「あや跳び」等の種目に臨みました。後半のグループ跳びでは,低・中・高学年に分かれて8の字跳びを競いました。子供たちの頑張りに応援する保護者の皆さんに多くの拍手をいただきました。
by 管理人
|
|
|
|
|
|
1月30日(火)~31日(水)の2日間,現和小,古田小,安城小が住吉小学校を会場として集合学習を行いました。子供たちは,他校の児童と一緒に学習することに最初,緊張感がある様子でしたが,次第に交流を深め,楽しく学習することができました。
|
|
|
|
|
|
1月24日(水),住吉神社にて「落ち葉拾い」を行いました。全校児童が落ち葉を集め,トラックに積み込みました。集めた落ち葉は学校で腐葉土にして緑化活動に役立てる予定です。
|
|
|
|
1月14日(日),小正月行事「蚕宮城」が各集落で行われました。保護者や地域の方々が見守る中,子供たちは,訪問した家の玄関前で「てくてく棒」をつきながら今年もよい年でありますように願いを込めて祝い歌を歌いました。多くの子どもたちが地域の伝統行事に参加する喜び,継承することの大切さを学ぶ機会になりました。
|
|
|
|
1月16日(火),授業参観,学校保健委員会,学級PTAがありました。
学年を締めくくる最後の学期ということもあり,1学期からすると大きく成長した様子を感じられたのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学校保健委員会では,男の子・女の子の特性,
「反抗期も成長のあかし」などといった年代に応じた子どもとの接し方のお話があり,
大変勉強になりました。
![]() |
![]() |
その後は各クラスで学級PTAを行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
みなさん,お忙しいなかでのご参加ありがとうございました。
いよいよ,西之表でもインフルエンザが流行し始めました
外出時はマスク,外から帰宅したら手洗い・うがいで自分を守りましょう!
BY ごはんくらぶ
1月9日,静かだった学校に,
子どもたちの「笑顔」と「歓声」が戻ってきました!
楽しかった冬休みが終わり,いよいよ3学期のスタートです
始業式ではまず,児童2名が代表で
冬休みに頑張ったこと,3学期の目標などを発表してくれました
校長先生からは,
「始まりと同時に,終わりを考える」
「目標達成のために何が大切か,達成するためにはどうするのか」
というお話があり,みんな真剣に聞いていました
そして,本日は集団下校でした。
友だちや先生方との久々の再会を喜び,
3学期への決意を新たにしながら,下校していきました。
大人も同様かもしれませんが,
年末・年始を挟んだこともあり,不規則な生活リズムではなかったでしょうか?
家での生活リズムも,学校へ登校する時のリズムに,
一日も早く取り戻してほしいと願っています。
BY ごはんくらぶ
1月3日(水),成人式を迎えた本校卒業生の皆さんが来校しました。校内を巡り,当時を懐かしんでいました。住吉小の子供たちもこのように成人を迎える日がくることが楽しみです。
by 管理人
12月22日(金),2学期終業式を迎えました。代表児童の1年生・5年生児童が2学期の振り返りや3学期の目標などを発表しました。12月23日から1月8日までの17日間の冬休みを迎えます。
by 管理人
12月20日(水),3・4年生が収穫したサツマイモ及び地域の方にいただいたサツマイモ(安納いも)を焼き芋にしました。薪や枯れ葉をを集め,しばらく焼き,その中にアルミホイルに包んだイモを入れました。やがておいしい焼き芋が出来上がりました。子供たちはそのおいしさにみんな笑顔でした。
by 管理人
12月17日(日),門松づくり終了後に保護者の方々が住吉中央公民館にイルミネーションを設置しました。夕方になると点灯するようにし,冬の夜を暖かく色とりどりの明かりが照らしました。
by 管理人
最近のコメント