訪問者数
無料カウンター

2015/07/23

今年も全員完泳!

今年も第23回「われは海の子黒潮の子『浦田遠泳大会』」が行われました。

台風12号を心配しながらでしたが、波もよく、今年も5・6年生全員完泳でした。

子どもたち、よくがんばりました。

伴泳の皆様、応援をしていただいた皆様、指導をしていただいた先生方

御苦労様でした。ありがとうございました。

画像はあまりよくありませんが、様子をご覧ください。

Img_3657

Img_3659

Img_3660

Img_3661

Img_3662

Img_3664

Img_3665

Img_3666

Img_3669

Img_3671

Img_3674

Img_3675

Img_3676

Img_3679

Img_3680

Img_3683

Img_3689

Img_3690

Img_3695

Img_3696

Img_3698






















2015/07/22

序章 運動会への道

 住吉っ子のみなさん,どんな夏休みを過ごしていますか?

 夏休みに入って,まだ間もないのですが,学校はとても静かです。 school 

 今日は,お勉強や図書の本を借りに,数名のお友達が学校に来てくれました。 book 

 

 

 ところで,本題です。

 午前中,体育館では先生方がこんな作業をしていました。 eye 

Dsc05511

 

 

 今日の主役は,これです。 sign03

Dsc05513

Dsc05512

 

 

 そう,運動会には欠かせない万国旗です。

 9月に行われる運動会に向けた準備が,早くも始まったもようです。

Dsc05514

Dsc05515

Dsc05516

Dsc05519

Dsc05522

 

 

 古くなって,だいぶ痛んでいた万国旗ですが,

 この度,校区との折半で新規購入しました。 happy01 scissors 

 今日は,ロープへの取り付け作業を,「チーム住吉」で行ったというわけです。

 

 

 

 ここ3・4年,雨に降られる運動会が続いていましたが,

 気分一新,スカッと晴れて, sun

 青空の下に新しい万国旗がはためくことを願いましょう。 confident 

 

 

 ところで,明日は「第23回われは海の子黒潮の子浦田遠泳大会」本番ですね。

 14名の5・6年生のみなさん,伴泳のお父さん・お母さんたちと共に,

 感動のゴールを切ってくださいね。

 大会が無事行われることを願っています。 confident 

2015/07/20

国道沿いに……

正門前の国道沿いに降りてゆくと

田んぼがあります。

その中に……

Img_20150718_091228

Img_20150718_091237

Img_20150718_091304

Img_20150718_091312

3・4年生の田んぼがあります。
集落のHさんのたんぼを借りて、もち米を栽培しています。

Hさんや集落の方々に教えていただいて、こんなに大きくなりました。

案山子も立てました。収穫が楽しみですね。

Img_20150718_091320

Img_20150718_091330



2015/07/17

さあ,夏休み!

Dsc05500

Dsc05498

Dsc05499

Dsc05503

Dsc05501

Dsc05502

Dsc05497

 

 夏休みを前に,子どもたちが詠んだ7・8月の俳句です。 sun yacht

 楽しみにしている様子が伝わってきます。 

 

 

 74日間がんばった1学期の終業式の日を迎えました。

 うれしいことに,子どもたちも,先生方も,

 全員そろって終業式を行うことができました。 happy01 scissors 

 式では,みんなを代表して1年のHさん,3年のI くんが,

 1学期の反省と夏休みの計画,2学期の目標等を発表してくれました。 

Dsc05463

Dsc05470

 

 算数や水泳をがんばったこと,漢字や体力作りをがんばりたい…等を,

 堂々と発表してくれました。

 

 終業式のあと,市図画作品審査会で入賞したお友達が表彰されました。

Dsc05480

Dsc05482

Dsc05483

Dsc05484

Dsc05485

Dsc05486

Dsc05487

Dsc05488

Dsc05489

Dsc05490

Dsc05491

 

 総勢11人が,表彰されました。

 本当におめでとうございます。 

 

 

 教室に戻って,お楽しみと言えば…これっ sign03

Dsc05494

 

 担任の先生から渡される通知表。

 どのクラスでも,こんな光景があったのでしょうね!

 

 

 全ての活動が終わり,集団下校の時がやってきました。

 みんなにこにこ。 happy01 

 いよいよ夏休みに突入です。

Dsc05506

Dsc05507

Dsc05509

 

 

 さあ,どんな夏休みが待っているのでしょう…。

 素敵な思い出をたくさんつくろうね。

 決して,こんな思いをしませんように…。 weep 

Dsc05496

2015/07/16

早起きは,3匹の得!?

 心配された台風11号でしたが, typhoon 

 大きな被害もなく過ぎていってくれそうです…。 coldsweats01  

 後は,来週やってくる12号の進路が気になります。

 無事に遠泳大会が開催できればいいのですが…。 wave 

 

 

 ところで,今日のタイトルの意味,ピーンときたでしょうか?

 

 

 ヒントはこの写真です。 camera 

Dsc05459

 

 この写真は,今朝,玄関の屋根に止まっている昆虫を撮ったものです。

 

 

 それでは正解のエピソードをお伝えします。

 毎朝,学校一番乗りのYくん,Sくん兄弟。

 二人の手につかまっているのが…  じゃ~ん sign03 

Dsc05457 

Dsc05456

 

 

 なんと,カブトムシ と クワガタ (どちらもオス) です。 

 住吉小の玄関には外灯が2本設置されていて,

 夜な夜な集まってきた昆虫が朝まで滞在し,

 それを観察するのが,登校してきた子どもたちの楽しみになっています。

 

 

 今朝一番に登校してきた兄弟が,いち早く見つけGETしたというわけです。  

Dsc05460

 

 今朝の収穫は,クワガタのオス2匹,カブトムシのオス1匹の合計3匹でした。

 …というわけで,今日のタイトルが浮かんだというわけです。 shine shine

 それにしても見事なカブト&クワガタでした。 shine

 

 

 職員室にいた私にも教えてくれたので,

 接写させてもらいました。

 極上の1枚をどうぞ。 paper   

Dsc05461

 

 

 夏休みを目前にした,特ダネニュースを終わります。 night

2015/07/14

この花の名前,言えますか?

 Dsc05427

Dsc05426

 

 

 

 ずらーっと並んだ10種類の花たち。

 今日の飼育・栽培委員会による児童集会は,

 「この花の名前を言えますか?」 集会でした。 

Dsc05423

 

 全員に解答用紙が配られ,№1~5までを1~3年生。

 №6~10までを4~6年生が答えるルールで,テスト?開始です。 sign01 

 初めての試みに,うれしそうにチャレンジする子どもたちでした。

 

 

 

 それでは,本日の問題を1本ずつUPしますので,

 ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください。sign03

Dsc05428

Dsc05429

Dsc05430

Dsc05431

Dsc05432

Dsc05433

Dsc05434

Dsc05435

Dsc05436

Dsc05437

 

 

 どれも,種子島で見かけることのできる草花たちですね。

 何本,お分かりになったでしょうか?

 住吉っ子たちも懸命に思い出そうとしていましたよ。 eye

Dsc05439

Dsc05443

Dsc05442

Dsc05441

 

 

 中には,器の裏っ側に答えが書いてないか探す,要領のいい?子も…。

 答えが分かった子は,自分の席で鉛筆を走らせます。

Dsc05448

Dsc05449

Dsc05451

Dsc05455

 

 

 

 ニンマリする子,頭をひねる子,きょろきょろ見渡す子…。

 日頃,いかに植物とふれあっているか,興味を持っているか試されたようです。

 

 

 それでは,正解を発表します。 flair

 №1  ハイビスカス

 №2  芙蓉(ふよう)

 №3  マリーゴールド

 №4  ポーチュラカ

 №5  ペチュニア

 №6  ケイトウ

 №7  日々草

 №8  メランポジュウムキンセンカ

 №9  インパチェンス 

 №10 カヤツリグサ

 

 

 いかがでしたか?

 間もなく梅雨明け宣言され,夏本番がやってきます。

 夏休み期間中,動植物にいっぱい興味をもってほしいと願っています。 shine 

2015/07/13

親子そろって,ボランティア!

 台風11号の進路予想に,ハラハラさせられるここ2・3日。

 それに加え,はるか南方海上には,台風12号も発生。sign01 

 …ここにきて,終業式や遠泳大会の開催が心配される状況になってきました。 coldsweats02 

 

 

 そんな中,昨日の日曜日,すてきなイベントが行われました。

 

 

 

 御承知の方も多いと思いますが,住吉校区を走る国道58号線をメインコースに,

 『種子島サンセット車いすマラソン大会』が18日(土)に予定されています。

 選手たちを温かく迎えようと,毎年有志による環境整備を行っていますが,

 住吉校区各子ども会も,このボランティア活動に今年も参加しました。 happy01 scissors 

 

 

 朝8時,集合場所にみんなが集まってきました。 

Dsc05397

Dsc05399

Dsc05398

 

 

 役員さんたちの指示を聞き,

 空き缶やゴミ拾いに一斉にスタートしていきます。 

 80名ほどが,心ひとつに汗を流す姿をご覧ください。 eye  

Dsc05400

Dsc05401

Dsc05403

Dsc05404

Dsc05405

Dsc05406

Dsc05407

 

 

 『緑の回廊』~『とまと青果』までを往復,親子でがんばりました。 happy01 scissors 

 おそろいのオレンジ色のスタッフTシャツが目立っています。

 最後にゴール地点の様子をどうぞ。 paper  

Dsc05409

Dsc05410

Dsc05408

Dsc05411

 

 

 みんなががんばったお陰で,予想を上回るゴミが集まりました。 shine

 御褒美の冷たいドリンクに,みな笑顔。  shine

Dsc05413

 

 

 …今朝,早速職員室を訪れ,

 「ボランティアカードにスタンプを押してください。」と,

 お願いに来る子がたくさんいて,こちらまでうれしくなることでした。

 Dsc04496

 

 

 親子で共に歩き,一緒に汗流した貴重な時間でした。

 参加した子どもたち,お父さん・お母さん方,

 御苦労さまでした。 confident  

 

 

 flair 今日のおまけ flair

 今日は恒例の『バースデー給食』の日。  birthday 

 もうすぐ夏休みということで,7月・8月生まれの人をお祝いしました。  

Dsc05416

Dsc05417

Dsc05418

Dsc05421

Dsc05422

  

 いつもよりたくさんのお友達,先生方がお祝いされました。

 Rくん,Nくん,Tくん,Kさん,Eさん,I先生,N先生,K先生,

 お誕生日,おめでとうございます。 shine cake wine shine 

2015/07/11

14名のエントリー決定!!

 第3回目の土曜授業の日を迎えました。

 当初は,『出前授業:漁業体験』ということで, fish 

 住吉の海で獲れた魚のつかみ獲りさばき方を体験する予定でしたが,

 大型台風の接近に伴い,wave  魚の手配ができず,止むなく延期となってしまいました。 weep    

 

  

 そこで,急遽予定を変更して,昨日の遠泳検定試験の模様をお伝えします。  

 本校では,5・6年生に加え,来年を見据えて4年生も練習に参加しています。 

Dsc05372

 

 

 浦田湾遠泳大会に出場するためには,定められた距離に対し,

 制限時間以内にゴールできる泳力のあることが求められ,

 各校で検定試験が実施されます。 

 昨日はその第2回目,残りの4人がチャレンジしました。 punch  

Dsc05374

Dsc05375

 

 

 担任の指示の後,いよいよスタートです。 sign01 

Dsc05378

Dsc05379

Dsc05381

Dsc05384

Dsc05389

Dsc05386

 Dsc05394

 

 合格のめやす:『大プール20周,40分以内』…というハードルを

 見事4人とも合格し,5・6年生14名が全員出場することが決定しました。 shine

 第一関門クリアー,本当におめでとうsign01。  happy01 scissors

 

 

 本番まで,しっかりと体調を整え,

 今年もまた,全員で大きな感動を味わいましょう。 sign03 

 

 

 flair 今日のおまけ flair 

 住吉小でもこの程,のぼり旗を作ることになり,先日完成品が届きました。

 

 

 ジャ~ン sign01 

Dsc05395

Dsc05396

 

 スクール(校区)カラーのピンクをメインに,

 とても素敵なのぼり旗が出来上がりました。 happy01 scissors

 お披露目は,23日の浦田湾遠泳大会の予定です。

 コバルトブルーの海をバックに,一段と輝きを見せてくれることでしょう。 shine shine

 乞うご期待 sign03 

2015/07/09

ぼく・わたしの泳ぎを見てね!

 長雨 rain や台風 typhoon の接近で,開催が心配されていた校内水泳大会。

 みんなの願いが通じて,見事に晴れ渡りました。 sun 

 今日の後半の部は,その校内水泳大会の模様です。

Dsc05246

Dsc05249

 

 

 開会式の後は,小プールと大プールに別れての発表です。

 まずは小プール,1・2年生の“トッピーたち”からです。 eye 

Dsc05254

Dsc05255

Dsc05258

Dsc05259

Dsc05265

Dsc05284

Dsc05288

Dsc05289

Dsc05290

Dsc05306

Dsc05308

Dsc05318

 

 …いかがでしたか?

 水を楽しんでる 様子が伝わったと思います。

 

 

 続いて大プール,3~6年生の“トッピーたち”です。

Dsc05250

Dsc05256

Dsc05270

Dsc05275

Dsc05283

Dsc05293

Dsc05297

Dsc05299

Dsc05303

Dsc05314

Dsc05334

Dsc05340

Dsc05279

Dsc05301

 

Dsc05327

Dsc05326

 

 お父さん,お母さんたちの前ということもあり,

 いつにも増してはりきる住吉っ子たちの姿がありました。 happy01 scissors 

 

 

 

 

 それぞれのプールで閉会式です。

Dsc05342

Dsc05343

 

 

 次のステージは,23日(木)浦田湾遠泳大会です。

 毎日のように練習を繰り広げてきた5・6年生14名が,

 1kmちょっとのコバルトブルーの大海原に挑みます。

 順調なペースで泳力をつけてきているので,心配することはありません。

 あとは,絶好のコンディションを期待しましょう! sun 

 

 本日は,暑い中ほぼ100%の出席率で御来校いただいた保護者のみなさま,

 子どもたちとともに,感謝申し上げます。

 本当にありがとうございました。 confident 

ながまき作りにチャレンジ!!

 本日は2部構成でUPします。 sign03 

 

 

 前半の部は,第3回家庭教育学級の学習の様子を御紹介します。

 みなさんは,『ながまき』を御存知でしょうか?

 講師のUさんのお話では,種子島のお盆に作られる伝統的なお菓子だそうです。

 

 

 

 早速,学習の様子をご覧ください。

 Dsc05195

Dsc05200

Dsc05201

Dsc05205

Dsc05206

 

 

 次は,お団子の包み方の講習です。

Dsc05207

Dsc05208

Dsc05209

 

 

 さあ,やってみましょう。 sign01

Dsc05214

Dsc05215

Dsc05216

Dsc05218

Dsc05219

Dsc05229

Dsc05230

 

 

 仕上げは,お湯の中につけてゆでます。

Dsc05235

Dsc05234

Dsc05240

Dsc05244

Dsc05243

 

 

 15分ほどゆでて,乾かすところで今日の学習は終了でした。

 短時間の設定で大変だったにもかかわらず,準備も含めて,

 学級生に懇切丁寧に教えてくださった講師のUさん,本当にありがとうございました。 confident 

 

 

 なお,この『ながまき』のレシピは,この本に出ているそうです。

Dsc05241

Dsc05242