歯と口の健康について学習しました
今週は,「歯ッピー週間」(歯と口の衛生週間)でした。
6月7日~11日,各学級にて歯と口の健康について学習しました。歯や歯肉を健康に保つには,食事の仕方や歯磨きが大切です。養護教諭による指導で実際に自分の口を見ながら正しい歯磨きを練習しました。今後,食生活を見直し,正しい歯磨きの習慣ができることを期待します。
by 管理人





今週は,「歯ッピー週間」(歯と口の衛生週間)でした。
6月7日~11日,各学級にて歯と口の健康について学習しました。歯や歯肉を健康に保つには,食事の仕方や歯磨きが大切です。養護教諭による指導で実際に自分の口を見ながら正しい歯磨きを練習しました。今後,食生活を見直し,正しい歯磨きの習慣ができることを期待します。
by 管理人





駐車場側の校舎の軒に……


つばめの巣です。
さらによく見ると

ひながいるのです。
親鳥がえさを運んでくるのを待っています。
くちばしを大きく開けて!


今、カラスも多いのですが、
管理人さんのお話では、
つばめが集団でカラスを追いかけていたとか
親の愛情ですね。
遠泳大会の練習も始まります。
学校にいらした際は、どうぞご覧ください。
5月29日(日),わんぱく相撲大会が西之表市営相撲場(わかさ公園内)にて開催されました。住吉小からは,団体戦に3チーム,個人戦に参加者全員が出場しました。団体戦は惜しくも予選突破がなりませんでしたが,個人戦で6年生男子が優勝,4年生男子,3年生女子が準優勝するなど,すばらしい成績を残しました。子どもたちの熱戦に思わず力が入る場面が多々ありました。みんなよく頑張りました。
by 管理人
本校児童が選手宣誓を行いました。



力のこもった取組に見る側も力が入ります。





最後にみんなで記念撮影
5月23日(月)~25日(水)の2泊3日間,屋久島へ5・6年生が行ってきました。西之表市6校合同集団宿泊学習です。屋久島環境文化研修センターにて宿泊しながら,屋久島の自然について学習しました。トレッキングコースを歩いたり,滝の観察をしたりする自然体験も行いました。屋久島の雄大な自然にふれ,子どもたちは心身ともに成長した様子です。
by 管理人

















天気もどうにかもってくれたようで![]()
1日目を無事終了しました![]()
15名の子どもたちも元気に過ごしています![]()










明日は、白谷雲水峡観察です
晴れることを祈って![]()
5月22日(日),早朝7時より第1回目のPTA奉仕作業を実施しました。作業内容は主に学校周辺,プール周辺の草刈り作業,プール清掃です。子どもたちも校庭の除草や側溝の清掃,プール清掃等を頑張りました。皆様のご協力により,水泳学習開始に備え,環境整備ができました。ありがとうございました。
by 管理人






5月17日(火),住吉小学校にて交流会を終えた伊佐市立本城小学校のみなさんは,住吉小校庭で入村式をし,民泊先である住吉校区4家庭へと向かいました。3家庭は住吉小児童の家です。
翌日,18日(水)の朝,再び住吉小学校で離村式をし,校区を離れました。南種子町方面へ移動し,19日(木)に種子島を離れる予定です。
本城小学校のみなさん,また会いましょう。ありがとうございました。
by 管理人








5月17日(火),姉妹都市の伊佐市より本城小学校のみなさんが修学旅行で住吉小学校を訪れました。児童12名,引率の先生方3名のみなさんです。
歓迎式後,給食を一緒に食べ,昼休みにレクリエーションを楽しみました。交流会では,お互いの学校行事や地域を紹介し合いました。また,戦時中に本城小にて学童疎開を体験された当時住吉小学校教師の田下友枝さん,当時住吉小児童であった羽嶋宣夫さんに当時のことをお話していただきました。
by 管理人






突如現れた大きな物体![]()
さぁー,何を作っているのでしょうか![]()
予想しながら,ご覧ください![]()



みんな一生懸命です



とにかく大きい![]()


そろそろ完成です![]()
![]()
じゃーん![]()

お分かりですか![]()
今度は,3階からの写真です![]()

そう,奈良の大仏様![]()
もとい,住吉の大仏様です![]()
1時間かけて6年生みんなで作り上げました![]()






子どもたちと比べるとこんなにも違います![]()
これだけ大きな大仏を当時どうやって作ったのでしょうか・・・。
昔の人たちの偉大さを感じます![]()
さて,こっちでは,へびも出現した様子![]()



暖かくなり,最近,ヘビやムカデをよく見かけるようになりました![]()
十分注意されてください![]()
住吉の大仏様は,いつも住吉小の子どもたちを見守ってくれています![]()
雨が降るまではご覧になれますので,ぜひご覧になってください![]()
御利益があるかもしれませんよ![]()
by 住吉のドラゴン
ぶたはしゃべる ご存知ですか?
自転車の点検個所のことです。
答えは、最後に書きます。
今月の土曜授業は、交通安全教室でした。
住吉小学校の交通安全教室は、某自動車学校で、自動車学校の指導の先生方によって行われます。
自動車学校ですから、交通安全教室を行うには最適な場所です。今年度来られた先生がすごいと言っていました。
3年生以上は自転車の点検をして、自転車の乗り方を学習しました。
1,2年生は横断歩道を渡る学習をしました。様子をご覧ください。













これは、トラックの運転席に座らせてもらったところです。
運転手さんには死角、見えないところがあることを教えてもらいました。
見えない!とびっくりしていました。



写真撮影に失敗してしまいましたが、ダンボールの人の模型に、車がぶつかる衝突実験もありました。ダンボールとはいえ、怖いです。子どもたちの顔色が変わりました。
最後に、6年生のS君がお礼の言葉を発表してくれました。上手でした。

子どもたちには、今日学習したことをお家の人にも話すように、
そして、今日教えてもらったことを実行して、交通事故に遭わないように話しました。
安全が一番です。
お家でも話してくれたでしょうか。
答えです。
ぶ …… ブレーキ
た …… タイヤ
は …… ハンドル 反射板
しゃ …… 車体
べる …… ベル
自転車の点検も大事です。
最近のコメント