訪問者数
無料カウンター

2016/03/04

今昔物語 ~ お別れ遠足編 ~

 Dsc00233 Dsc00226 

 図書室に保管してある 『市政の窓』 縮刷版 を開いてみると…,

 

 

 【 昭和56年 】  

Dsc00227

 

 

 【 昭和57年 】 

Dsc00228

 

 

 【 昭和58年 】 

Dsc00231

 

 本校卒業生の方々は,大変懐かしいのではないでしょうか。

 今から35年ほど前のお別れ遠足の様子が,

 記事として掲載されています。

 

 

 故郷住吉の自然の恵みを味わいつつ,

 6年生への感謝のひとときを全校児童で過ごす

 至福の1ページですねsign03

 

 

 

 

 …時を経て,

 平成28年3月4日,

 現代版 『住吉小お別れ遠足』 が場所を同じく,

 浜之町海浜公園で行われました。 

Dsc00161

 

 

 6年生との楽しい思い出をつくろうと,

 縦割り班での活動の様子をご覧ください。

 まずは,オリエンテーリングの模様からです。 movie karaoke  

Dsc00162

Dsc00171

Dsc00173

Dsc00174

Dsc00175

Dsc00177

Dsc00179

Dsc00181

Dsc00182

Dsc00183

Dsc00184

Dsc00187

Dsc00193

Dsc00194

Dsc00197

Dsc00198

Dsc00202

 

 

 どのチームも“仲よく・楽しく”の約束を守り,

 無事ゴールできたようです。

 

 

 

 続いて,ランチタイムの模様です。 riceball banana 

Dsc00225

Dsc00213

Dsc00218

Dsc00219

Dsc00223

Dsc00210

Dsc00211

Dsc00224

Dsc00222

Dsc00204

Dsc00212

Dsc00216

Dsc00221

 

 

 昔のように「すまし汁」はなかったようですが,

 遠足終了後,聞いた話によれば,

 お弁当終了後は,みんなで磯遊びを楽しみ,

 青のりを間近に見ることもできたようです。

 お家に帰って,今日のお土産話をいっぱいしてくれたことでしょう…。shine shine

 

 

 話は前後しますが,お別れ遠足に出発する前に,

 『6年生 ありがとう集会』 も開催されました。eye 

Dsc00082

 

 

 今回の企画・運営の主役は5年生。

 本当に見事ながんばりでした。

 その様子や,各学年の出し物・レクの様子をご覧ください。 eye  

Dsc00068

Dsc00069

Dsc00070

Dsc00072

Dsc00085

Dsc00080

Dsc00086_2

Dsc00092

Dsc00097

Dsc00098

Dsc00101

Dsc00102

Dsc00103

Dsc00107

Dsc00111

Dsc00113

Dsc00116

Dsc00123

Dsc00126

Dsc00127

Dsc00128

Dsc00131

Dsc00133

Dsc00135

 

Dsc00137

Dsc00139

Dsc00150

Dsc00141

Dsc00144

Dsc00145

Dsc00155_2

Dsc00159

 

 最後の1枚… 6年生+N先生の笑顔が,

 この会の全てを物語っているかのようです。 happy01 scissors 

 

 6年生と在校生と先生方で,

 また一つ,かけがえのない思い出の1日をつくることができました。shine shine shine 

 裏方として大活躍した5年生,

 そして,その5年生の指導や助言を担当したI先生,

 本当に御苦労さまでした。 confident 

 

 

 子どもたちが帰った後,5・6年教室を通りかかると,

 卒業までの日めくりカレンダーが… 

Dsc09956

 

 

 と掲げてありました。

 本当に残り少ない日数です。 clock

 登校できるかけがえのない一日,一日を,

 大切に過ごしてほしいと願うばかりです。 watch 

2016/03/02

長年にわたり,ありがとうございました。

 年度末のイベントの一つ,PTA総会が各種会合と共に開催されました。

 総会に先立ち行われた学級PTA,

 インフルエンザに罹患された保護者もいらっしゃるということで,

 いつもは100%近い出席率も,本日は大幅DOWNというクラスもありました。down  

Dsc00037

Dsc00038

Dsc00042

Dsc00041

 

 

 その後,各専門部会→PTA総会と続きました。 

Dsc00044

Dsc00045

 

 

 年間の活動報告があった後,

 まずは,旧役員さん方のあいさつです。

Dsc00047

 

 この1年間,大変お世話になりました。

 ありがとうございました。 confident 

 

 

 続いて,新役員さん方のあいさつです。 

Dsc00055

 来年,H28年度はどうぞよろしくお願いいたします。 confident 

 

 

 総会後半では,今年度で本校PTAを“卒業”される

 2家族の紹介,表彰,あいさつ…と続きました。 

Dsc00057

Dsc00061

Dsc00063

Dsc00064

 … 長年にわたり,本校PTA活動に多大なる御尽力をいただいた

 Hさん, Hさん, 両御夫妻に心より感謝申し上げます。

 本当にありがとうございました。 shine shine shine

 

 

 

 flair 今日のおまけ flair 

  午前中,古田小へお届けものをした帰り,

  心地よい天気の中で,素敵な 『春』 を見つけました。  

Dsc00016

Dsc00018

Dsc00021

Dsc00023

Dsc00029

Dsc00026

Dsc00030

Dsc00033

 

 …お裾わけしたくなるほどの景色でした。

2016/03/01

弥生,3月

 締めの月,弥生:3月に入りました。

 「いよいよ3月か…。」 とか,

 「1年は早いなぁ~。」とかつぶやきながら,

 カレンダーをめくった方もいらっしゃることと思います。 cherryblossom 

 

 

 ここからは,待ったなしに月日が加速していきます。 dash

 重要なイベントも控えています。

 落ち着いて…

 と言いたいところですが,

 現在,インフルエンザが流行中の住吉小。 hospital

 まずは,休養中のみんなが回復して,

 全員そろう日を待ちたいと思います。 shine shine shine

 

 

 ところで,

 登校している子どもたちは,どんな様子かと言いますと…,

 昼休み,校庭や中庭を覗いてみました。 eye 

 Dsc00012

Dsc00005

Dsc00009

Dsc00010

Dsc00015

 

 欠席者が多いこともあり,

 少人数で,それぞれの遊びを楽しんでる様子が見られました。 happy01 

 「大勢で遊びたいなぁ~。」

 という雰囲気も漂う,昼休みでした…。

 

 

 

 本日後半は,3月の子ども俳句作品をご覧いただきます。

 今回は,卒業進級テーマ限定で考えてもらいました。

 まずは,卒業生5名の作品から…, 

Dsc09874

Dsc09877

Dsc09873

Dsc09875

Dsc09876

 

 

 最後に在校生の作品です。 

Dsc09871

Dsc09878

Dsc09881

Dsc09880

Dsc09879

 それぞれの思いが伝わってくるようです。 heart04

2016/02/29

心をこめて作りました…

 本題に入る前に…,

 あっという間に,住吉にもインフルエンザの波が襲ってきました。 wave 

 先週金曜日より,1人・2人…と増え,

 今日は罹患者が9名になってしまいました。 

 本日は注意を促すプリントも配付されています。

 親子で読んでいただき,予防に努めていただきたいと思います。 hospital 

 

 

 では,本題です。 happy01  

Dsc09955_2

 参加者は少なくなってしまったものの,週末土曜日,

 予定どおり 『手作りほうきにチャレンジしようsign01』 を開催しました。

 

 

 住吉本村老人クラブの3名を先生に,

 児童・保護者・教職員が取り組む様子をご覧ください。 camera  

Dsc09882

Dsc09885

Dsc09888

Dsc09890

Dsc09897

Dsc09905

Dsc09906

Dsc09908

Dsc09914

Dsc09922

Dsc09923

Dsc09924

Dsc09927

Dsc09938

Dsc09948

Dsc09950

Dsc09928

 

 

 随所にわたって,巧みな技を伝授していただき,

 世界に一つだけの竹ぼうきが,次々に完成していきました。 

Dsc09936

 

 

 いち早く出来上がった女の子たちはというと…, 

Dsc09945

Dsc09946

 本来の使い方を試してみたり,

 魔法の世界を疑似体験?してみたりと,

 とても楽しそうでした。 happy01 scissors 

 

 

 5年生の国語の教科書に,

 『わらぐつの中の神様』 

 …というお話があります。

 

 

 その一説を思い出すことでした…。

 

 

 

 「使う人の身になって,心をこめて作ったものには,

  神様が入っているのとおんなじだ。」 

 

 

 出来上がった竹ぼうき一つ一つには,

 きっと神様がお入りになったことでしょう…。

 いつまでも大切に使ってくださいね。

 やさしく丁寧に御指導いただいたNさん・Sさん・Sさん,

 本当にありがとうございました。confident 

2016/02/26

開始!

 Dsc09869 

 清々しい天気でした…。  sun 

 中庭からは,屋久島の全景を,

 はっきりと眺めることができました。 happy01 

 

 

 そんな気持ちのよい朝, 

 ついに,『卒業式練習』 が開始されました。 

 卒業生と在校生に別れて,真剣な練習がこれからしばらく続きます。

 その初日の模様をお伝えします。 movie karaoke 

 

 

 まずは卒業生から… paper  

Dsc09847

Dsc09843

Dsc09842

Dsc09845

Dsc09844

Dsc09846

Dsc09848

Dsc09850

 

 

 教室で,一通り読み合わせをした後,

 特訓会場 へと場所を移します。 dash 

 

 

 

 緊張する本番でも,堂々と発表できるようにと,

 こんな特訓をしていたんですね。

 

 

 今日は,こっそりとお伝えします。

 

 

 

 ジャ~ン sign03 eye 

Dsc09861

Dsc09863

Dsc09859

Dsc09857

Dsc09855

Dsc09853

Dsc09860

 

 

 

 いかがでしたか?

 在校生たちが体育館で練習しているころ,

 卒業生たちは,こんな秘密特訓をしていたんですね。 impact 

 

 

 

 …続いて,在校生の練習模様です。 paper  

Dsc09837

Dsc09838

Dsc09839

 

 何かお気づきになりませんか?

 

 

 …マスクをかけている子が,ほぼ全員です。

 県内でも警報が出されている “インフルエンザ”

 ついに,本校でも罹患者が出てしまいました。

 全員で予防しようと,かけているところです。

 しっかりとした姿勢で,取り組んでいる様子が窺えました。 happy01 scissors 

 

 

 来週はいよいよ3月に入ります。

 インフルエンザの流行が懸念されますが,

 心を一つに,

 卒業生も,

 在校生も,

 本番の日に向けて,がんばっていきます。

 

 

 

 卒業式会場を彩ろうと, 

Dsc09865

Dsc09864

Dsc09868

Dsc09866

Dsc09867

 

 

 

 校内の花たちも,準備を進めてくれています。

 春が,もうすぐやってきます…。cherryblossom 

2016/02/24

ココアあげパン

Dsc09813

 

 今日の給食の写真です。 camera  impact 

 スパゲティ&フルーツポンチと一緒のパンにご注目sign03   bread 

 

 

 揚げパンを包んでいるのは … ココアパウダー。

 『ココアあげパン』 と献立表には書いてありました。

 見るからに … おいしそうsign01 ですね。  happy01 scissors 

 

 

 

 でも,これを食べるとなると,

 口のまわりや,手のひらが … coldsweats02  

 

 

 

 おそらく悪戦苦闘するのでは? と思いつつ,

 取材に向かってみました。  movie karaoke  

Dsc09821

Dsc09824

Dsc09825

Dsc09823

 

 

 いやぁ~,期待どおり?の1年生ですね。 bleah 

 そして,2年生。

 3・4年生教室も覗いてみました。 eye 

 

Dsc09820

Dsc09819

Dsc09814

Dsc09815

Dsc09816

Dsc09817

Dsc09818

 お箸を使って,器用に食べている子も見受けられます。 restaurant

 どの教室でも,“おいしいsign01” 漂う 笑顔があふれていました。

 お子さんが帰宅したら,

 ぜひ,今日の給食のインタビューをされてみてください。 karaoke

 どんなコメントが聞けるでしょうか? … 楽しみですね。sign03 

2016/02/23

保体部のみなさん,ありがとうございました!

 Dsc09802 

 

 

 …昨夜の図書室の様子です。 night

 まるで受験勉強でもしているかのように

 ささやき声すら聞こえず,黙々と取り組んでいらっしゃいます。  

 

 

 何をしていらっしゃるのかと言うと…,

 先週1週間,各家庭で取り組まれた

 「生活リズムチェック週間」での取組の集計作業です。memo 

Dsc09804

Dsc09805

Dsc09806

 

 

 

 がんばってくださっているのは,PTA保体部員のみなさん。

 今年1年間を通して,

 この「生活リズムチェック週間」が終了する度に,

 毎回,学校に集まって集計作業をしてくださっています。 

Dsc09807

Dsc09808

 

 

 集計結果についても,毎回丁寧に印刷していただき,

 各クラスに配付。

 その結果をもとに,各担任が児童に声かけや指導を行っています。 

Dsc09809

 

 

 

 我が子だけでなく,住吉っ子全員の生活リズムが整うように,

 基本的生活習慣がますます身につくように,

 毎回御尽力いただいている保体部のみなさんに感謝&感謝です。 shineshine

 お仕事でお疲れの中での集計作業,本当にありがとうございました。confident

2016/02/22

こんな道具を作ります。

 Dsc09794 

 

 市販のものと,手作りの試作品を並べてみました…。

 どちらが手作りでしょうか?

 試作段階なので,すぐ分かったことと思います。

 正解は…,

Dsc09795

 

 

 …左側でした。

 

 

 

 今週末27日,『竹ほうき作りにチャレンジsign01する企画が,

 PTA会長さんより提案されました。 impact  

 住吉本村老人クラブの方々を講師にお呼びし,

 全児童・職員分,合わせて40本の竹ほうきを手作りしようという内容です。

 

 

 

 早速,昨日の日曜日,有志のお父さん方が集まり

 能野の山中で,材料になる竹の収集作業を行いました。 camera eye 

Dsc09751

Dsc09752

Dsc09754

Dsc09755

Dsc09757

Dsc09758

Dsc09759

Dsc09764

Dsc09766

Dsc09767

Dsc09770

Dsc09771

 

 

 午前中,2時間余りの作業でしたが,

 手際良い作業で,材料の竹がこんなに集まりました。 happy01 scissors  

Dsc09772

Dsc09773

 

 

 … でも,このままでは,竹ほうきは完成しません。 annoy 

 そこで午後からは,柄になる部分やほうきの部分のカット作業,

 柄とほうきの接合部分のしかけ…等の,下ごしらえ作業を行いました。

 ほうき作りの手順の伝達講習と併せ,師匠方からみっちり習いました。 camera eye 

Dsc09776

Dsc09778

Dsc09779

Dsc09781

Dsc09783

Dsc09784

Dsc09785

Dsc09787

Dsc09788

Dsc09792

Dsc09796

Dsc09797

Dsc09801 

 

 

 … こうして, 今週末本番に向けた下ごしらえの作業は終了しました。sign01

 本番は,27日(土)13:00~ 住吉小で行われます。

 

 

 準備作業に御尽力いただいた住吉本村老人クラブのみなさん,

 そして,お父さん方

 子どもたちのために,ありがとうございました。 think 

 当日はぜひ,多くの子どもたちの参加を待っています。

 もちろん,保護者のみなさんも,お手伝いいただけるとありがたいです。

 どうぞよろしくお願いします。

 みんなで,手作りほうきにチャレンジしましょうsign03

2016/02/18

2月のバースデー給食

 今月もバースデー給食の日がやってきました。 ribbon 

 2月生まれの住吉っ子4名(1名欠席)と校長先生が,みんなから祝福を受けました。 birthday  

Dsc09731

Dsc09732

Dsc09733

Dsc09737

Dsc09740

 

Dsc09742

Dsc09743

Dsc09746

Dsc09747

 

 Sくんが病気のために欠席で残念でしたが,

 今月もみんなでお祝いすることができました。

 Rくん,Rさん,Sくん,Sくん,校長先生,

 誕生日おめでとうございます。birthday 

 Sくんは,一日も早く元気になって,また登校してくださいね。 shineshine 

 

 

 flair 今日のおまけ flair 

 ニュースが前後しますが,昨日夕方,種子島が注目されましたねsign01

 HⅡAロケット30号機の打ち上げが成功しました。 happy01 scissors 

 住吉小3階ベランダ,特設会場からの模様をどうぞ。 rock  

Dsc09717

Dsc09718_2

Dsc09723

Dsc09725

Dsc09726

 

 

 写ってはいませんが,住吉っ子3名,保護者2名,先生方4名での見学でした。

 

 

 ロケットが打ち上がる3分前には,こんな珍しい光景も見られましたよ。

 moon1 と airplane のコラボもご覧ください。 

Dsc09715

 

 今回もワクワクする時間を楽しむことができました。 heart01

 こんな素敵なシーンが見られる種子島は,やっぱり最高ですね。sign03

2016/02/17

大歓迎!!

Dsc09616 

 

 

 「3年生になったら,どんなクラブに入ろうかなぁ~?」

 そんな悩みを解決するため,

 2年生によるクラブ活動見学ツアーが行われました。 bus 

 同行させてもらったので,見学順にリポートします。 movie karaoke

 

 

 ① ゲーム・イラストクラブ game pen

   パソコンでお絵描きをしているところを見学させてもらいました。

Dsc09617

Dsc09622

Dsc09623

Dsc09621

Dsc09625

 

 

 ② スポーツクラブ  soccer sports

   説明よりも実際に!…ということで,一緒にドッジボールを楽しみました。  

Dsc09633

Dsc09634

Dsc09639

Dsc09656

Dsc09649

Dsc09657

 

 

 ③ 理科実験クラブ  search  libra

   アルコールランプを使って,べっこうあめを作っていました。

Dsc09664

Dsc09667

Dsc09675

Dsc09687

Dsc09688

Dsc09689

  

 

 ④ 家庭科クラブ  cake cafe

   クレープを作って,試食させてもらいました。 

Dsc09694  

Dsc09693

Dsc09701

Dsc09705

Dsc09709

Dsc09710

Dsc09711

Dsc09714

 

 

 4つのクラブとも,興味津々で見学した2年生。

 どのクラブからも積極的な勧誘があり,

 3年生からの活動を楽しみにしている様子でした。 shine shine