田植えから始まり,案山子制作,稲刈り,天日干し…等の工程を経て,
2月の土曜授業の今日,3・4年生が収穫の喜びを味わう学習を行いました。
本日使用した道具(機械)や材料をご覧いただいただけで,
どんな活動をしたかお分かりのことでしょう…。
早速,楽しい活動の様子をご覧ください。
こうして,出来上がったのが…,
いちご大福 と きなこ餅です。
どちらも美味しそうですね。
子どもたちが待ちに待った,試食タイムです。
どの子も,満足そうな表情ですね。
1年前の春の田植え。
ぎらぎら照りつける太陽の下,みんなでがんばった稲刈り。
懐かしく思い出しながら,収穫の喜びを味わえたでしょうか?
3・4年生のためにお手伝いくださった保護者のHさん,Sさん,Kさん,
そして,SくんとRくんのおばあちゃん,御来校誠にありがとうございました。
ここしばらく,ブログ更新が遠ざかり,申し訳ありませんでした。
一昨日のなわとび大会で復活します。
お母さん,お父さん,おばあちゃん方に大勢来校いただき,
この時期恒例の『校内なわとび大会』を開催しました。
種目は,個人技と,クラス全員で行う長縄エイトマンへの挑戦でした。
まずは,個人技にチャレンジする住吉っ子たちの姿からです。
熱戦の途中には,兄妹対決や親子対決も見られました。
…多くの新記録賞が出た素晴らしい大会になりました。
「がんばりカード」の合格シールが,奮闘ぶりを教えてくれているようです。
続いて,各クラスで大いに燃えた 『長縄エイトマン』の様子です。
どのクラスも心ひとつに団結力を発揮し,
これまた新記録の連続でした。
本当にみんな,よくがんばりました。
我が子だけでなく,全ての子どもたちに声援を送り続けてくださった
保護者の皆様やおばあちゃん方,本当にありがとうございました。
住吉っ子たちのがんばる力の源になったことは,間違いありません。
感謝申し上げます。
今日のおまけ
なわとび大会の後は,家庭教育学級の健康体操教室も開かれました。
「体がすーっと軽くなりました。」
「ほぐれました。ストレス解消になったようです。」
「体操が気持ちよくて,眠たくなりました。」
…等,お母さん方からの感想も好評だったようです。
お忙しい中に,本校学級生のために御指導いただいた
市健康保険課のH先生,誠にありがとうございました。
衝撃的な写真に驚かれたのではないでしょうか?
実はこのシーン,
5・6年生を対象にした『租税教室』 後半での様子です。
(子どもたちが手にしているのは,一億円の札束のレプリカです。)
ちなみにこんなケースに入っていました。
熊毛支庁 県税課のKさんを講師に迎え,
のテキストや,
の プリント を活用して,税金について学びました。
その様子です。
まだ働いていない子どもたちにとって,
『税金』と言っても,ピンときてない面も多々あったのですが,
DVD視聴や解説を聞くことによって,
『税金』の大切さを学べたようです。
将来に向けた,有意義な学習の時間となりました。
県税課のKさん,分かりやすい御指導ありがとうございました。
今日は,2枚の写真からクイズを出題したいと思います。
その写真をご覧ください。
… そう,みなさん御承知のとおり,住吉小図書室の今朝の風景です。
では,クイズです。
さて,どこが変わったでしょうか
ちなみに,
長机が1個足りない …は,不正解です。
お分かりにならない方のために…
もう少し,接近してみます。(大きなヒントです。)
… お分かりになったでしょうか?
それでは,正解の発表です。
「な~んだ」 と,がっかりされないでくださいね。
では,正解の写真をどうぞ。
正解は,
テーブルクロス が 新調 された
でした。
… 穴が所々開いて,やや古めかしく感じられていたものを
フレッシュな気分になっていただこうと,
事務職員のH先生が手配してくださいました。
子どもたちの読書の時間にも,
PTAや研修会等の会合の時にも,
気持ちよく過ごせそうです。
御来校の際には,ぜひ御自分の目でお確かめください。
明日は,節分。
情報によると,各教室に鬼が出没するとのことです。
その模様もお楽しみに…
とてもいい笑顔ですね!
今日は,午後から新入生を対象に一日体験入学,
保護者を対象に,入学説明会が開催されました。
来年度の入学予定者は6名。
かわいい新入生を歓迎しようと,
現1年生のみんなが楽しいイベントを計画してくれました。
そのメニューは,
…でした。
この日を楽しみに準備を進めてきた現1年生。
入学の日を心待ちにしている新入生。
楽しいふれあいの様子をどうぞ。
【 はじめのあいさつ 】
【 らんどせる・ぼうし 】
【 きょうかしょ・ろうどく 】
【 おみせやさん 】
【 すごろく 】
【 プレゼント 】
いかがでしたか?
楽しく交流している様子が伝わってきたと思います。
入学まで2カ月余り…。
けがや病気に気を付け,
夢と期待を大きく膨らませて,
住吉小の門を元気にくぐってきてくださいね。
新入生の登校の日を,みんなで待っています。
先週の『給食週間』で実施できなかった「食」の学習を,
全クラス1時間ずつ行いました。
指導してくださったのは,栄養教諭のU先生。
それぞれのめあては…,
1・2年生 : 「やさいとともだちになろう」
3・4年生 : 「好き嫌いをしないで食べよう」
5・6年生 : 「朝ごはんを食べよう」 でした。
各クラスで,「食」について学ぶ姿をご覧ください。
まずは,1・2年生から…
続いて,3・4年生…
続いて,5・6年生…
… どのクラスも楽しく,そして真剣に 「食」について学べたようです。
本日最後は,U先生も交えた1・2年生の給食の様子もどうぞ。
今日は半日にわたって,U先生から多くのことを学ぶことができました。
私たちの給食の献立も,毎月考えてくださっています。
「食」の大切さを見つめ直し,
学校や家庭で,正しい食習慣を身につけてまいります。
U先生,お忙しい中での御指導,本当にありがとうございました。
最近のコメント