訪問者数
無料カウンター

2014/10/01

言葉遣いについて考えました…。

Dsc01369

 10月(神無月)に入りました。

 新しい月になると,カレンダーだけでなく学校の掲示物も“衣替え”します。

 生活目標もその一つ。

 …今日のテーマは,「言葉遣い」です。

 今朝の仲良し国語の時間をつかって,みんなで考えてみました。

Dsc01364

 まずは,やさしい言葉づかいについてです。

 担当のK先生から,

 「お友達の名前のあとに,『○○さん』や『△△くん』を付けて呼ぶようにしましょう。 sign01

 とのお話がありました。

Dsc01363 

 小さいころから親しいこともあり,名前だけで呼ぶのを確かに耳にします。(悪気はないのですが…)

 その点に気をつけて,「さん」や「くん」をつけましょう。との呼びかけでした。

Dsc01366

Dsc01365

 みんな真剣に聞いてくれていますね。 ear

 続いて,もう一つ考えてみたことは,語尾 についてです。

 発表する時,「□□」 「♢♢」 …と単語だけで答えるのでなく,

 「□□です。」 「♢♢ます。

 と,言葉の最後をはっきり言いましょう。 …という呼びかけでした。

 住吉小には,学年に応じた発表の仕方の約束(住吉学習スタンダードと言っています。)があります。

Dsc01368

Dsc01370

Dsc01371_2

 

 1年間の折り返し地点にもなる今日,

 改めて,一人一人が自分の「言葉遣い」について考えました。

 この時間,学んだこと・見つめ直したことを明日からの実践につなげてほしいと願っています。

2014/09/29

予行練習 パートⅡ

 慌ただしく過ぎて行った9月も残すところあと2日。

 朝夕すっかり秋めいてきました。

 校舎2階に上る途中には,秋を象徴する代表の花 “秋桜” が,O先生によって飾られています。

 

Dsc01341_2 

 ところで,

 … 運動会は終わったのに,このタイトルは?・? …と思った方もいらっしゃると思います。

 学校便り等でもお知らせしてありますように,10月29日(水),住吉小学校では研究公開が行われます。

 その日,住吉小を代表して算数の授業を行う5・6年生の予行練習が本日行われました。happy01 scissors

 参観者は,校内の先生方だけだったのですが,やはり緊張を隠せない子も何人かいたようです。

 それでは,N先生とがんばる5・6年生の様子をご覧ください。eye

 

Dsc01346

Dsc01345

Dsc01349

Dsc01351

Dsc01352

Dsc01355

Dsc01356

Dsc01357

Dsc01358

Dsc01353 

 

 授業後の検討会では,たくさんのよかった点が出されました。

 また,もうちょっとこうしたら…という意見も出されました。

 残り1カ月ほどで,ますます自信をつけて,公開当日に臨んでほしいと期待しているところです。

 当日は,もっと多くの参観者があると思います。

 緊張感と充実感とが行き交う中,

 きっといろんながんばりを見せてくれることでしょう。 sign01

 

 10月29日(水),多くの参観者をお待ちいたしております。 confident

2014/09/24

アメニモマケズ… 第19回住吉小・住吉校区合同運動会開催

Dsc01337_2

Dsc01338

 2階の5・6年教室の廊下には,前日までのrainが止むようにと,2つのてるてる坊主が飾られていました。

 …そして迎えた運動会当日。 

 1mm未満の雨が断続的に降るという予報の下,実施を決定sign03

 午前6時に花火を打ち上げました。 shine diamond 

 

 しかし,これまでの雨と,開会までに降った雨とで,校庭はご覧の通り。

Dsc01198

Dsc01202

 雨が止んだのを見計らって,水はけ作業を総動員で行いました。

Dsc01201

 雨に祟られた昨年の経験も生かし?,開会式に向けたセッティングを,てきぱきとこなしていきます。

Dsc01207

Dsc01210

Dsc01211 

 砂入れ作業を後に回して,開会式を行いました。

Dsc01214

Dsc01215

Dsc01217

Dsc01220

 競技開始前に,砂入れ作業も行いました。

Dsc01221

Dsc01222

Dsc01224

Dsc01227

 何とかグランドを整えて,雨天プログラムでの実施となりました。

 それでは,ここからは競技の模様をご覧ください。 eye  

Dsc01235

Dsc01239

Dsc01296

Dsc01246

Dsc01247

Dsc01248

Dsc01249

Dsc01250_2

Dsc01251

Dsc01252

Dsc01253

Dsc01255

Dsc01263

Dsc01268

Dsc01269

Dsc01274

Dsc01277

Dsc01279

Dsc01282

Dsc01286

Dsc01287

Dsc01293_2

Dsc01297

Dsc01299

Dsc01310

Dsc01336 

 

 雨天プログラムとは言え,各種目懸命に取り組んでいる様子がご覧いただけたと思います。 happy01 scissors

 閉会式では,児童の部で,白組の4連覇を阻止し見事優勝した赤組と,

 地域対抗の部で優勝した深川地区に優勝旗が渡されました。 

 優勝おめでとうございます。 crown

 また今年は,『種子島火縄銃保存会』による試射も披露されました。

 雨雲を吹き飛ばすかのような轟音に驚きながらも,歓声が上がっていました。

 貴重な時間を提供してくださった種子島火縄銃保存会のみなさん,本当にありがとうございました。

 2年連続での雨の中の運動会になりましたが,変更したプログラムを無事終了することができました。

 練習を含め,最後までがんばり通した子どもたち。

 競技への参加だけでなく,草刈りや水はけ・砂入れ作業等, 

 大変きつい作業に御尽力いただいた保護者や校区のみなさん。

 多くの方々のがんばり・御協力・御支援の賜物と感謝申し上げます。

 本当にありがとうございました。 confident

2014/09/17

予行練習 がんばったよ!

 お天気に恵まれた本日, sun 予定していた運動会予行練習を行いました。 run

 

 今日のプログラムは,児童のみということで,終始出番がある状態でしたが,

 みんな元気いっぱい競技に,応援に,にがんばってくれました。 happy01 scissors

 それでは,今日の予行練習の様子,ご覧くださいsign01  eye 

【 エール交換・応援 】

Dsc01176_5

Dsc01177_4

【 金輪リレー 】

Dsc01179_2

Dsc01180

【 ダンス「キミに100パーセント」 】

Dsc01182_2

Dsc01183_2

Dsc01186_2

Dsc01188_2

【 二人三脚 】

Dsc01190

Dsc01191

【 紅白全員リレーのスタート 】

Dsc01194

 いかがでしたか?

 ひたむきな姿がご覧いただけたことと思います。

 こうなれば,後は“お天気” sun cloud ということになりそうです。

 金曜日・土曜日が雨模様との予報が出ています。

 会場つくりも,臨機応変に対応していかなければならない感じです。

 今のところ,21日(日)当日は,運動会を実施できそうな予報ですが,どうなるでしょうか?

 たくさんの方々にお出でいただき,気持ちよい汗が流せる一日になることを祈るのみです。 coldsweats01

2014/09/10

盛り上げて,盛り上げて … 運動会ムード

 見てください。 

 大きく開いた瞳 eye , 口 kissmark

 力強く振り上げられた握り拳 punch 

 Dsc01147_2

 …これは,「運動会の歌:ゴーゴーゴー」を練習している3・4年生教室の朝の様子です。 note

 Y君の気合いの入った表情が,真剣さを物語っているようです。shine

Dsc01145

Dsc01146

 

 毎日3時間目を中心に1時間,運動会に向けた練習をがんばっている子どもたち。

 暑さに負けず,熱い指導を繰り広げる先生たち。

 外の暑さに負けないくらいの熱気が漂っています。 spa

 昼休みは,赤白に分かれての,応援練習も行われています。

Dsc01151

Dsc01152

 

 聞いてみますと,応援のやり方や歌を,お互い秘密練習するとのことで,

練習場所が違うんだそうです。(今日は,校庭 VS 音楽室 でした。)

何の相談をしているのか,気になりますね。

 一方,生活科室では,運動会の看板に文字を入れるO先生の姿も見られました。

Dsc01153

 

 暑い中ではありますが,本番に向けた様々な準備も進んでいます。

 昨日は,職員でペンキ塗りや万国旗の補修も行いました。

 子どもたちのがんばりに応えようと,先生方も汗びっしょりになって,がんばっておられます。

 今日を入れて,運動会本番まであと10日ほど。 clock 

 今住吉小は,運動会一色 run といった感じです。

 PS : 今朝,出勤途中,誰もいない校庭中央でユニークな光景を発見しました。

      本部テント周辺で,カラスたちが打合せ?を行っていました。

Dsc01150

Dsc01148

 何の打合せをしていたんでしょうか? 今日のグランド状況でしょうか??

2014/09/08

敬老会がありました!

 深川集落の敬老会がありました。

 子どもたちも、子ども会で校歌を歌ったり、ダンスを踊ったりして、おじいさん、おばあさんに喜んでいただきました。子どもたちの元気な姿を見て、敬老者の皆様も喜んでくださったようです。

 敬老会は、子どもたちに敬老の心を学んでもらうよい機会でもあります。

 ところで、公民館の玄関でふるさと歴史散歩の看板を見つけました。そこには、深川にも昔、分校(学校)があったことが書かれていました。

 

Img_20140907_145006_1

Img_20140907_152529

Img_20140907_155015

Img_20140907_162124_2






2014/09/03

さっぱりした校庭で,2学期スタート!!

 静かだった校舎や校庭に,にぎやかな子どもたちの歓声がもどってきました。 happy01

 長かった夏休みも終わり,2学期がスタートしました。 dash

 … とともに,このブログも再開したいと思います。 impact

 今学期も,どうぞよろしくお願いします。 confident 

 今日の話題は2つ。

 まずは,奉仕作業の様子からです。

 気持ちよい環境で,2学期をスタートしてもらおうと,

 2回の奉仕作業が行われました。

 1回目は8月29日,PTAのOBのYさんによる校庭の整地作業です。

 建設会社の勤務されるYさんは,毎年数回,重機による整地作業をしてくださっています。

Dsc01090_2

Dsc01092_2

 雑草で覆われていた校庭が,見る見るうちにきれいになっていきました。

 作業後半は雷鳴がとどろき,暗闇の中での作業となりましたが, 駐車場もきれいに整地してくださいました。

 

Dsc01097

 

Dsc01096

 

 2回目は,8月最後の日曜日,31日に行われた大がかりな奉仕作業です。

 この日は,早朝6;30より,PTA会員,校区三役,各公民館長・体育部長さん方が集まり,

 校庭,周辺の土手,中庭,正門周辺,裏庭などの美化作業をしてくださいました。ご覧ください。eye 

 

Dsc01100

Dsc01106

Dsc01107

Dsc01108

Dsc01109

Dsc01112

 お陰様で,とてもきれ環境が整った中での2学期をスタートすることができました。

 御尽力,御協力いただきました皆様に,感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 次の話題は早速始まった運動会練習の様子です。

 練習期間が短いということで,子どもたちも,先生方もエンジン全開モードといった感じです。

 がんばっている様子をご覧ください。 eye 

 Dsc01121_2

Dsc01122

Dsc01124

Dsc01125

Dsc01127

Dsc01128

Dsc01129

 

Dsc01131

Dsc01134

 

 いかがでしたか?

 夏休み明け3日目には見えないくらい,はりきっている様子がご覧いただけたと思います。

 でも,無理は禁物です。

 「 早寝・早起き・朝ごはんriceball 」を合言葉に,ここしばらくお子様の体調管理に御配慮願います。

 そして…,

 今年こそは,すっきり晴れますように… sun cloud happy01

2014/08/15

住吉サマーフェスティバル!

14日は、住吉の納涼まつりが盛大に開催されました。

子どもたちもたくさん参加し、ラムネの早飲みやヤクルトのつかみどりにも挑戦していました。

お客さんもたくさん来ていました。

夏祭りの思い出は、子どもたちの心に残ることと思います。

花火もきれいでした。

Img_0083

Img_0077

Img_0078

Img_0082

Img_0085

Img_0091

Img_0095

Img_0097

2014/07/31

ふるさと少年の主張発表大会!!

本日行われたふるさと少年の主張発表大会。

住吉小学校からは,6年生のIさんが代表として発表しました。

夏休みに入ってから練習に練習を重ね,いざ本番☆

若干,緊張はしていたものの自信に満ちあふれた表情で,

身振り手振りを交えながら表現力豊かに堂々と発表していました。

結果は・・・・

見事,最優秀賞upwardrightupwardrighthappy01

パチパチパチnote

Iさんのこれまでの頑張りが実を結んだ結果となりましたshine

発表のテーマは,「わたしたちと環境」

車の排気ガスやごみの焼却などが原因で起きている地球温暖化などの環境問題。

それを引き起こしているのは,わたしたち人間であり,よくしていけるのもわたしたちであるのだ

という問題提起から

ならば,わたしたちの環境は,わたしたちの力で変えられるのではないだろうか。

と訴えました。

      「地球未来   よくも悪くも   わたし達」

この言葉を胸に,環境について少しでも考えてもらえるきっかけになったのではないでしょうか・・・。

Iさん,本当におめでとうscissorssmile

Img_0065Img_0068

Img_0072

 

2014/07/24

エーンヤコラ! 第22回浦田遠泳大会!

 「エンヤコラ」「エンヤコラ」

 子どもたちの元気な声が大海原に響きます。

 素晴らしい好天の中、澄み渡った海で、今年も第22回浦田遠泳大会が開催されました。

 今までの練習の成果、住吉小の子どもたち、5・6年生11名も全員完泳しました。しっかりした隊列で、「エンヤコラ」のかけ声も大きく、とてもよい泳ぎでした。

 子どもたちには、遠泳大会をよい思い出とするとともに、やればできるという自信をもって、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。

 西之表市全体では、約135名(計画段階)の児童の参加がありました。伴泳者98名、監視船5隻です。たくさんの方々のおかげで、この遠泳大会が成り立っています。御苦労様です。

(ところで、エンヤコラの意味を調べてみましたら、「多人数で力仕事など、息を合わせるためのかけ声」とあります。息を合わせ、力を合わせるかけ声です。)

Img_0037

Img_0038

Img_0041

Img_0043

Img_0044

Img_0046

Img_0049

Img_0050

Img_0051

Img_0053

Img_0054

Img_0055

Img_0056

Img_0057

Img_0058

Img_0061