訪問者数
無料カウンター

2014/01/18

御来校,ありがとうございました。

 昨日17日(金)午後から,授業参観・学級PTA・PTA役員選考委員会が開催されました。

 保護者の出席率が100%近い状況の中,お家の人の期待に応えようと,

 5時間目が始まる前からそわそわ,ドキドキの子どもたちでした。

 

 1年生:図工  2年:算数  たんぽぽ:算数  3・4年:体育  5・6年:総合的な学習の時間  

を参観していただきました。

Dsc09165

Dsc09171

Dsc09177

 時々後ろをきょろきょろしたり,お母さんと相談しながら制作したりと,

いつも以上にはりきる子どもたちの姿が見られました。

 

 その後,学級PTAと役員選考委員会と話し合いが続きました。

 

 来校された保護者の皆様,本当にありがとうございました。

 3学期もどうぞよろしくお願いしたします。sign03 

2014/01/17

たんぽぽ&夕日

 庭そうじを終えたT先生が,『白いたんぽぽ』が咲いていることを教えてくださいました。

 早速,取材に行ってみると…

Dsc09141
 中庭に咲いているのを発見しました。

 本校では,特別支援学級の名称を「たんぽぽ学級」と呼んでいますが,

 この名称の由来にもなっているとおり,たんぽぽ学級のそばに咲いています。

 

 寒さに負けず,しっかりと根付いて咲いている『白いたんぽぽ』

Dsc09140_2 
 これからも子どもたちを温かく見守ってくれることでしょう。tulip

 

 

 話は変わりますが…,

 

 昨日の夕日,きれいでしたねsign01

 3F廊下を歩いていると,今まさに沈もうとする太陽の姿を発見。

 シャッターチャンスを待ちながら,何枚か撮影してみました。

 

 住吉小3Fベランダから望む,屋久島と口永良部島の間に沈む夕日をご覧ください。

Dsc09153

Dsc09155

Dsc09159

Dsc09161 
 耳を澄ませば,「じゅーっ」 と音が聞こえてきそうなシーンです。

 

 こんな美しい瞬間に立ち会える感動。

 …住吉のよさを改めて感じることでした

2014/01/16

朝日を浴びて…

 ちょっぴり寒くはありますが,晴天で気持のよい1日がスタートしました。

 子どもたちの登校する時刻に合わせるかのように,sun 朝日が校庭を照らしてくれます。

 子どもたちは,ランドセルを片づけるなり,放送委員会のお知らせとともに校庭に集まってきます。

Dsc09126

 子どもたちの手に,にぎりしめられているのは…「とびなわ」sign01

 来る2月19日の「なわとび大会」に向け,朝の体力つくりの時間に,なわとびをがんばっています。

Dsc09134 Dsc09133

Dsc09129
 縦割り班で取り組んでいる「長なわ」と併せ,寒さに負けない心と体つくりに励んでいる子どもたち。

 風邪やインフルエンザが流行しそうな時期だからこそ,大切にしたい時間です。

 自分の体調に合わせながら,がんばってほしいと思います。

2014/01/15

各集落で「蚕宮城」

 ここ住吉校区にも古くから伝わる行事『蚕宮城』(このみやじょう)が,昨日14日,各集落で行われました。

 『蚕宮城』とは,西之表市のHPによりますと…

 「このみやじょう」は養蚕が盛んだったころは,蚕のまつりとして行われ,現在では小正月の行事として行われています。エゴノキや柳に差した餅がその重みでしなるところが,実った稲穂のように見えることから,豊作祈願を意味します。昔は門木に差したこのみやじょうを,子どもたちがそっとそばから見ていて,すぐに取って持っていく,ということも行われていたそうです。

と解説されています。

 

 住吉小の子どもたちも,昨日は少し早目の下校をし,各集落ごとに夕方スタートしました。

 その時の様子をご覧ください。(職員室前にも来てくれましたよ。)

Dsc09125

Dscf1706

P1000014

Dsc00994

Img_1777 

 あったかエピソードとして…,

 あるお宅の軒先で『蚕宮城』の歌を歌い終わって帰ろうとしたところ,

そこの家の方より,「車いすに乗ったおじいちゃんがもう1回聞かせてほしいとお願いしている。」とうことで,

もう1回後戻りし,“アンコール”にお応えしたそうです。

Img_1778

Img_1779 

 また,木の枝に餅をさして,子どもたちの到着を待っていてくださるおうちが多かったそうです。

 

 

 多くの子どもたちが,地域の伝統行事に参加する喜びや,継承することの大切さを肌で感じたことでしょう。

 準備や歌の指導・後かたづけと,子どもたちのサポートをしてくださった子ども会育成会のみなさん,

寒い中での御協力,本当にありがとうございました。

2014/01/09

全員そろって3学期スタート!!

 みなさん,新年明けまして おめでとうございます。

 平成26年(2014年)が幕を開けました。fuji 

 

 … まずは,元旦の住吉小に降り注ぐ,初日の出をご覧ください。

Dsc09068

Dsc09069 Dsc09070

Dsc09072

Dsc09073 
 よい年になりそうな予感のする,素晴らしい輝きですね。happy01

 

 そして昨日(8日),本校でも3学期がスタートしました。

 うれしいことに,37名の子どもたちも,11名の先生方も誰一人の欠席もなく,

全員そろって始業式を迎えることができました。

Dsc09110

 児童代表のあいさつでは,3年生のY君と6年生のT君が,

 ・ みんなと仲良く協力すること

 ・ 寒さに負けず,体力つくりをがんばること

 ・ 今の学年のまとめの学習に,しっかり取り組むこと

等の目標を,堂々と発表してくれました。

Dsc09105

Dsc09108 
 わずか52日間の3学期ではありますが,1年間のしめくくりの大事な学期として,どの子も決意を新たにしているようでした。

 

 今学期も,子どもたちの様々な活動の様子をお伝えしていきます。

 どうぞよろしくお願いいたします。

2013/12/19

正しい姿勢は,「グー・チョキ・パー」

 本題に入る前に,今朝7:00ごろの空の様子を… 

Dsc08946  もうちょっとアップしてみます…。

Dsc08947  さらにズームイン!Dsc08948

 あまりにもきれいな月だったので,アップしてみました。

 

 さて,ここから本題です。

 今朝の「仲良し保健」のテーマは,“正しい姿勢”についてでした。 
 担当のT先生から,今日のキーワード「グー・チョキ・パー」の紹介があった後, 給食保健委員会のみなさんが,正しい姿勢について,実演してくれました。

 まずは,「グー」。

Dsc08954
 机といすの間に,「グー」のこぶしが入っています。

 続いて,「チョキ」。

Dsc08958
 机の上を「チョキ」ではさみ,ひじと平行になるのがいいそうです。

 最後は,「パー」です。

Dsc08961
 両手で「パー」をつくり,おでこと机の間にはさまる間隔がいいそうです。

 終わりに,素敵なプレゼントがありました。Dsc08962

 名前は,「姿勢ペンダント」 。給食保健委員会のメンバーの手作りだそうです。
 自分の机に合わせ調節しておくと,姿勢が崩れたときにペンダントが教えてくれるスグレモノです。

Dsc08966
 一人ひとりに手渡され,みんな大喜びです。

 早速,今日からのお勉強に役立ちそうです。

 給食保健委員会のみなさん,ありがとうございました。 sign01

2013/12/17

うれしいね! 本のプレゼント 

 昨日,本校に寄贈本10冊が届きました。 present

Dsc08916 
 これらの本は,姶良市在住の本校卒業生の方が寄贈してくださったものです。

 本と一緒に,次のようなメッセージが添えられていました。

 

 住吉小のみなさんにたくさんの良い本を読んでもらいたくて,

 寄贈いたします。

 1冊でも多くの本と出合い,人として大切な心を育んでください。

 

 

 早速,今朝の「朗読集会」後に,全校児童に紹介しました。

 冬休みの貸し出しにも利用できるそうです。

 

 本のタイトルは次のとおりです。

 「はだかのサイ:フレーベル館」 「ライジング父サン:フレーベル館」 「花と昆虫の大研究:PHP研究所」

 「富士山大ばくはつ:小蜂書店」 「ミツバチとともに:農山漁村文化協会」 「鉄は魔法つかい:小学館」

 「絵で読む広島の原爆:福音館書店」 「しろくまのパンツ:ブロンズ社」 「オオカミがとぶひ:イースト・プレス」

 「元気のしるし 朝うんち:少年写真新聞社」

 

 

 母校の後輩のために,温かい善意をいただきました。

 本当にありがとうございます。 大切に読ませていただきます。 book

2013/12/16

2年生親子レク

 冬休みまでのカウントダウンが聞こえてきそうな,週末日曜日(15日)。

 2年生の親子レクが行われました。

 集まったのは,2年生親子+職員の総勢11名。

 まずは,カレー作りからスタートです。

Dsc00493_2  

 ジャガイモはいいけど,玉ねぎの皮むきに悪戦苦闘の2年生。

 溢れてくる涙・涙・涙…。 crying  

 …そこで何やら思いついたS君親子。  

Dsc00496_2
 ゴーグルは,こんなことにも役立つんですね~!! アイデアがすごいsign03

 皮むきのスピードも大幅アップっていう感じです。


 お母さんたちにお手伝いもらいながら,下ごしらえが順調に進みます。

Dsc00497_2
 サラダ用の野菜も一緒に調理します。

Dsc00503_2
 

 

 

 

 ここで,本日『スペシャルメニュー』の登場です。

 お鍋の中の液体,何だかわかりますか?

Dsc00504_2 
 正体は,近くの牛舎から持ってきた,搾り立ての牛乳だそうです。

 お腹をこわさないよう,煮沸開始sign01

 しばらくすると… もこもこ…もこもこ… 鍋の中が膨らんできました。

Dsc00505_2
 表面の膜をとってもらって,牛乳を飲んだり,

 チーズを作って食べたりしました。 (満足…満足…)

 そして,お待ちかねのカレーの出来上がりsign03

Dsc00517_2 
 みんないい笑顔です。 おいしくいただきました。(おかわりした子もいましたよ。)

 最後にみんなで記念写真, 「はい,チーズ!」

Dsc00525_2
 

 おうちに帰った後,みんな言えたかな?

 「お母さん,ありがとう sign03 happy01 

2013/12/12

一体これは何でしょう?

 Dsc08847 

 今日の冒頭は,クイズ形式でのスタートです。

 さて,上の写真は,何の写真でしょうかsign02

 難しいと思われる方に,もう少しずつ広げていった写真をご覧いただきます。

Dsc08850

Dsc08848_2

Dsc08851

 

  

 

 

 お分かりでしょうか?

 ヒントは,学校園の“工夫”…です。

 

 

 

 

 …それでは,正解です。

 上の写真と同じ場所を,反対方向から撮影した写真をお見せすると…

Dsc08852

Dsc08853
 こうなります。

 お分かりになったでしょうか?

 

 冬の住吉小は,海岸方向からの風がとても強く吹きます。

 また,この強風は塩分たっぷりの海水も含んでいます。

 そこで,この時期,塩分を含んだ強風から,学校園の植物を守ってあげようと

 そてつの葉を加工し,小さな防風林のように工夫されたものが上の写真だったというわけです。

 学校技師のYさんが,一本一本丁寧に立ててくださり,住吉小の花たちは,開花の時期に向け,

 少しずつ大きくなっているところです。

 植物に限ったわけではないのですが,

 「愛情をかけて育てた分だけ,美しく(大きく)なって応えてくれる。」 と言われます。

 

 お友達や動植物に愛情を注げる人に…

 さりげない思いやりや優しさに気づく目をもつ人に…

 そんな子どもがたくさんいる住吉小でありたいと思います。

Dsc08857

Dsc08856

Dsc08855_3 
 住吉小の玄関や花壇は,今日も花たちがいっぱいに咲きほこっています。

2013/12/09

新記録ラッシュ!…持久走大会

 雨・風の心配のない穏やかな天候に恵まれた先週6日(金),

 2学期の学校行事の締めくくりとして,持久走大会が開催されました。

 まずは,大会に先立ち,コース上の安全確保をしてくださる保護者の方々の打合せの様子です。

Dsc08733_2

 大勢の御協力をいただきました。感謝&感謝です。ありがとうございます。  

… そして,いよいよ開会式。

Dsc08734

 T君の力強い宣誓の後,準備運動をすませ,スタートの時を待ちます。

 13:50~ まずは,1・2年生から元気よくスタートsign01

Dsc08739 

Dsc08747

 沿道には保護者やおじいちゃん,おばあちゃん,校区の方々が応援にかけつけてくださいました。

 また,今年も住吉さくら保育園の園児が,あたたかい声援を送ってくれました。

Dsc08746

 続いて,3・4年生のスタートsign01 

Dsc08750

 折り返し地点では,お父さんやお母さん方が迎えてくれます。

Dsc08761

 きつくても,また頑張れる力をいただきました。

 最後に5・6年生のスタートですsign01

Dsc08768

 新記録をめざす子,自己ベストをめざす子,完走をめざす子…

 目標はそれぞれ違っても,みんな真剣な表情で力走しています。

 そして…訪れたゴールの瞬間sign01 苦しさに耐え抜き,頑張り続けた人だけが味わえる感動の時。

 全員が素晴らしい表情でゴールしていました。

Dsc08773

Dsc08774

Dsc08775

Dsc08776

Dsc08777

Dsc08778

Dsc08779

Dsc08780

Dsc08781

Dsc08782

Dsc08783

 ゴール後の芝生に寝転ぶ姿が,全てを物語っているようです。 本当によく頑張りましたねsign03

Dsc08785

 一人一人のがんばりの結果が,大会新記録8名という結果にも表れていました。Dsc08794

 お忙しい中,最後まで熱い声援を送ってくださった多くの方々にお礼申し上げます。

 本当にありがとうございました。