訪問者数
無料カウンター

2014/02/17

涼み台 完成!!

 ブログのお休み期間が長くなってしまい,申し訳ありませんでした。

 本日,うれしいニュースで再開します。up

  今月初めに御紹介していた「涼み台」が,ついに完成しました。scissors happy01

Dsc09566  

 昨日16日(日),9名のP会員が集まってくださり,第2回目の敷設作業を行いました。

 手際よい作業で,見る見るうちに涼み台の姿が現れ, 

 本日17日(月),手摺りを設置し,ついに完成。 

Dsc09558

Dsc09559

 この敷設作業の中心的働きをしてくださったのが,前々P会長のHさん。

 本日の仕上げ作業も,黙々とこなしてくださいました。

 全部の塗料が乾くまで,もう少し時間がかかるということで,

 まだ使用することはできないのですが……,

Dsc09568

 下校の途中,興味津々とばかりに立ち寄る子どもたちの姿が見られました。

 来週の天気の良い日を見計らって,全校児童で記念写真をとる予定です。

 これまで,お手伝いをいただいたP会員の皆様,旧会員の皆様,

 そして,温かい善意をお寄せいただいた卒業生の皆様に,厚く御礼申し上げます。

 誠にありがとうございました。 shine

Dsc09567

続きを読む »

2014/02/05

全校 落ち葉拾い

 昨日とはうってかわって,穏やかな天気の住吉です。

 住吉港沖では,サーファーたちが波を楽しむ様子が見えます。

Dsc09489

Dsc09487

 

 サーファーたちを横目に,住吉小から国道を歩いて数分のところに,住吉神社があります。

Dsc09441

 今日は午前中の2~3校時,ここ住吉神社で,先週延期になっていた「落ち葉拾い」を行いました。

 まずは,作業についての説明を聞きます。

Dsc09440
 説明を聞いたら早速,作業開始です。

 小規模校ならではの良さ,「縦割りグループ」での活動になります。

 数名の小グループに分かれ,高学年がやさしく指示を出し,協力し合っての作業の様子をどうぞ sign03

Dsc09444

Dsc09453

Dsc09461

Dsc09464
 お兄さんやお姉さんたちに負けないようにと,低学年の子どもたちもがんばっていますよ happy01 scissors

Dsc09450

Dsc09452

Dsc09458

Dsc09445
 最後に,みんなで集めた落ち葉をトラックに積み込みます。

Dsc09481

 帰り道は,学年ごとコースに分かれ,住吉小までゴミ拾いのボランティア活動も行いました。

Dsc09485

Dsc09486_2

 全校児童のみなさん,お疲れさまでした。

 おかげで,こ~んなにいっぱいの落ち葉を集めることができました。

Dsc09491

Dsc09495
 春以降,きれいな花を咲かせるために必要な,栄養のある土作りに役立ちそうです。

 

 住吉小の玄関や花壇の花は,今日も来客者を温かく迎えています…。

Dsc09496

Dsc09497

Dsc09498_2

2014/02/03

涼み台 復活へ (序章)

 本題に入る前に…

 汗ばむくらいの陽気が続いたここ2・3日…,  住吉小でも花園の花々がほころび始めています。

Dsc09434

Dsc09433
 職員住宅の軒先には,早くも冬眠から覚めた?珍客の姿も… sign03

Dsc09388 

 立春を間近に控え,植物も,動物も,確かに動き始めていると実感できるこのごろです。

 


 

 そんな中,使用できずに放置されていた『涼み台』を,復活させる奉仕作業が行われました。

Dsc09393_2
 この涼み台,昔はPTA会員や児童,校区民のちょっとした集まりに使用されていたそうですが,

 腐食により立入禁止状態が続いていました。

 何とか復活させようと,有志の方が寄付を募り,この度,復活へのGOサインが出たというわけです!

 せっかくの日曜日にもかかわらず,父親12名,母親2名,児童生徒2名,職員5名が集まってくださいました。

 

 まずは,腐食した材木を撤去する作業までをご覧ください。Dsc09395

Dsc09396

Dsc09397

Dsc09400

Dsc09402

Dsc09404

Dsc09407
 一段落したところで,一息休憩です。

Dsc09408
 

 

続いて,セメントで土台を築く基礎工事の様子です。Dsc09414

Dsc09418

Dsc09420

Dsc09422

Dsc09423

Dsc09424

Dsc09425

Dsc09428

Dsc09431
 

並行して,丸太の切断や,竹やぶの伐採も行いました。

Dsc09413

Dsc09416

Dsc09417

Dsc09411
 

 休憩時のお茶の接待や昼食時のお弁当のお世話等,お母さん方の温かいおもてなしもあり,

予定した作業が無事終了しました。 

Dsc09437 

 今後,業者による作業を交えた2回目の作業を経て,今年度中には完成する予定だそうです。

 “こけら落とし”の日が,今から大変楽しみです。 

2014/01/30

もうすぐ入学! みんな,待ってるよ!

 来年度,住吉小に入学する4名(男の子2名,女の子2名)が,

 お母さんたちといっしょに,住吉小学校を訪れました。

 昨日,「新入生一日入学&入学説明会」が開催されました。

 

 図書室での「入学説明会」の様子です。

Dsc09330_2
 

 あれっ,新入生はどこ? と言いますと…,

 

 いました,いました。 

 1年生教室で,現1年生とふれあい活動の真っ最中です。

 まずは,「じゃんけん れっしゃ」

Dsc09339_2 

 続いて,「どんぐり ろけっと」

Dsc09353_2 

 さらには,「いろいた あそび」

Dsc09355_2 

 どれもこれも,新入生が夢中になるものばかりのようです。 happy01 scissors 

  (1年生のおにいさん,おねえさん,ありがとう!)

 

 そして,最後はメダルのプレゼントです。

Dsc09364_2
 住吉小学校のこと,気に入ってもらえたかな heart04 ?

 4名の入学を,住吉小全児童・職員みんなで,楽しみに待っていま~す wink sign03

2014/01/29

『食』について学んだよ!

 給食週間中の本日,栄養教諭のK先生による食育指導が実施されました。

 学習内容は…,

 1・2年生 → 「すききらいしないでたべよう」

 3・4年生 → 「栄養バランスについて考えよう」

 5・6年生 → 「朝食の大切さについて考えよう」           でした。 

 まずは1・2年の様子から…Dsc09289

Dsc09295

Dsc09301
 今日の給食「スープスパゲティ&ミックスフルーツ」に使われている食材をもとに,

食べ物は,「体をつくる」「体の調子を整える」「熱や力になる」働きがあることを知り,

好き嫌いしないで食べることの大切さを学びました。

 

続いて3・4年生…Dsc09308

Dsc09312

Dsc09315
 3・4年生は毎月配布される献立表に書かれている項目について確認した後,

 食べ物の3つの働きについて学びました。  

 「もし,食べなかったら?」どうなるか話し合い,バランスよく食べることの大切さを再確認しました。

 続いて5・6年生…

Dsc09319

Dsc09322

Dsc09326  

 5.6年生は,まず,1日を元気に過ごすために欠かせない「朝食」の大切さについて学びました。

 その後,どんな朝食がよいか話し合い,朝食をしっかり食べることができる方法についても話し合いました。

 

 せっかくだからと,K先生は子どもたちの給食の様子も参観してくださいました。

Dsc09329  
 

 長時間にわたり丁寧に御指導いただいたK先生,本当にありがとうございました。 

2014/01/24

給食週間を前に…

 本題に入る前に,今朝のとびっきりの写真をどうぞsign01

① 7:00ごろDsc09256

② 9:00すぎDsc09261

Dsc09265 
 住吉でも霜が降りていたほど冷たい朝でしたが,

 空気が澄みきっているからこその美しい景色が見られました。

 

 住吉小から見渡す屋久島の姿,  ………本当に美しいですね。

 冠雪した頂上の様子も見ることができます。

 3枚目の写真には,ほんのり月の姿も写っていて, (※青空を注視!)

 まるで,どこかのリゾート地?…という感じも漂っています。

 さて,ここから本題です。

 

 給食記念日の今日24日から30日までを,本校では給食週間と設定しています。

 バースデー給食があった先日,日頃お世話になっている給食センターの方々に,大きなお手紙を渡しました。

Dsc09252

どんなお手紙かというと…,

Img_1911_2

 全校児童分の 「ぼく・わたしの好きな給食メニュー・食材」 を書いたものです。
Img_1907_6 
 笑顔で受け取っていただいて,みんなもうれしそうでした。

 

 来週は栄養教諭の先生をお招きして,全クラス食育指導をしていただく計画も予定しています。

 『食』について,いろいろと学ぶ大切な時間にしたいと考えています。     

2014/01/22

避難訓練(地震・津波想定)&バースデー給食

 今日は2つの話題をお伝えします。

 まず1つ目は,「避難訓練(地震・津波想定)」です。

 3校時が少し過ぎたころ,地震を知らせる緊急放送がありました。

 早速子どもたちは,放送に従い,机の下で身を守ります。

Dsc00552 
 みんな体を小さく丸めて,上手に守っていますね。

 1分後,「揺れがおさまったので,校庭に避難しなさい。」の緊急放送がありました。

Dsc00554 Img_1877

Img_1880 

 みんな,真剣な表情です。

 校庭に集まってほっとしたところで,さらに津波が迫っているとのお知らせが…。wave coldsweats02

Img_1883 
 今度は,校舎3階へ避難開始です。

Img_1884

Img_1885  

 ここまでの動きを褒めていただいた後,「地震に関するDVD」を視聴しました。

Img_1887 
 …最後に,今日の訓練について,消防士の方にまとめをしていただきました。

Img_1906 
 地震に関するデータやエピソード,津波のメカニズムなど,

子どもたちにやさしく教えてくださった熊毛地区消防組合のみなさん,本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 …続いて,2つ目の話題は,「バースデー給食」です。riceballbreadapple

 本校では,毎月1回,その月の誕生日のお友達を全校でお祝いする,「バースデー給食」を行っています。

 1月のお祝いの日が,今日でした。scissors

Img_1914   
Img_1915

 1月は6名をお祝いすることになりました。

note ハッピーバースデーnote の曲でお祝いした後,プレゼントを渡します。

Img_1921
 牛乳で乾杯をした後,全校で給食をいただきました。

Dsc09247

Dsc09248

Dsc09249

 いつもと違う雰囲気の中で食べる給食は,いつにも増しておいしくいただけたようです。wink good

2014/01/21

よくがんばったね! 1年 校内研究授業

 本校では,「一人ひとりが楽しく学び,分かった喜びを味わうことができる算数科学習」を研究テーマに,

H25・26年度西之表市研究協力校の指定を受けて,研究を進めています。

 その一環として,昨日,1年算数科の研究授業が行われました。

 単元名が『大きなかず』,  「100は,どんなかずだろう」という学習問題で始まりました。

Img_1808

 担任のS先生が提示したドラえもんの切手が何枚あるか尋ねられた1年生。

 一斉に手が挙がります。

Img_1802_2

 話し合いの中で,”10のまとまり”に着目し,10個で100になることを知りました。

Dsc09204_2

 次は,早速自分たちで「100をつくる」活動に取りかかります。

 準備されたブロック,おはじき,数え棒,積み木に,元気よく移動してきました。

Img_1821_2 Dsc09213

Img_1830

Img_1828 
 それぞれ100がつくれたところで,みんなの前で発表です。発表には書画カメラを使いました。

Img_1843 
 発表の仕方にも気をつけようということで,発表の仕方を確認します。

Img_1842 何が書いてあるかというと…

Img_1836 
 みんなの前でも,堂々と発表できました。wink

Dsc09220 

 最後に学習のまとめと,自己評価です。

Dsc09228

Dsc09224
 5時間目の授業ということで,1年生大丈夫かな?と思っていましたが,

最初から最後まで,生き生きと元気よく学習に取り組んでいました。

 1年生のみなさん,本当によくがんばりましたね。happy01 scissors  おりこうさんでしたよ。

 

 

 

 授業が終わった後,1年生が帰った教室では,先生方による今日の授業についての検討会です。

Dsc09231

Dsc09233

Dsc09234 
 

 

 今年度,5学級全てで研究授業を行い,今回が最終回でした…。

 「チーム住吉」を合言葉に,子どもたちも,先生方もがんばっています。

2014/01/20

市スポーツ少年団 第36回親子駅伝競走大会 出場

 風もほとんどない,爽やかな晴天の空の下,親子駅伝大会が19日(日)開催されました。

 あっぽ~らんど周回コース(11区間:8.23km)で開かれたこの大会,今年で第36回ということですから,

 たいへん歴史のある大会ということになります。

 役員さんに尋ねてみると,今年は26チームが出場しているということです。

 10:00の号砲を合図に,一斉に選手がスタートしました。

Dsc09187     【 第1区 中継ポイントの様子 】

 走る区間によって,アップダウンの状況が異なり,上り坂を必死の形相で走る選手,

 下り坂を軽快に走る選手…と,駅伝ならではの光景が見られました。

 

 一番微笑ましかったのが,この大会の名前のとおり,

     “親子の襷リレー”     …でした。

Dsc09190

Dsc09191 
 汗のしみ込んだ「襷」を親から子へ,子から親へつなぐ姿は,

お正月の箱根駅伝にも負けないくらいのシーンだったように思います。

 

 また,選手としてだけでなく,競技役員として大会をサポートされ,

力走する我が子に,熱いまなざしを送る姿にも感動させられました…。

Dsc09192 
 

 

 最後に,力走し終えた親子,指導者で記念写真sign03

Dsc09196  

 団員のみなさん,保護者のみなさん,先生方,

本当にお疲れさまでした。

2014/01/18

たこ揚げに ようこそ!

 だれもいない土曜の朝の校庭に,明るく元気な声が聞こえます。

 

 今日は,住吉さくら保育園の園児が,たこ揚げをしに本校を訪れています。

 引率の先生に伺ってみると,2・3日前にたこを制作し,毎年本校校庭で飛ばしているそうです。

Dsc09181

Dsc09183

Dsc09184

Dsc09186
 寒さに負けず,元気いっぱい,笑顔で飛ばしています。

 

 たこ揚げ・こま回し・かるた・すごろく・福笑い…等々,

 この時期ならではの遊びに興じる姿を,最近見かけることがめっきり少なくなった感がします…。

 

 だからこそ,いつまでも残していたいという気もするわけですが,

 皆様,いかがお考えでしょう…。