訪問者数
無料カウンター

2013/12/06

持久走大会について

 本日(6日)開催予定の持久走大会についてお知らせいたします。

 子どもたちのこれまでのがんばりが認められて,絶好のお天気に恵まれました。sun

 本日は,お知らせしていた時間帯13:35~14:50で,持久走大会を予定通り実施いたします。

 なお,スタート予定時刻は…clock

 1・2年 男女 → 13:45~

 3・4年 男女 → 14:03~

 5・6年 男女 → 14:23~

 となっております。予定より早まる場合もあることを御理解ください。

 たくさんの声援が子どもたちの励みになります。

 御都合がつかれる方は,ぜひ熱い声援をお願いいたします。sign03

2013/12/05

地元の窯で焼き物つくり

 住吉校区には,焼き物(陶磁器)を制作できる窯がいくつか存在します。

 今回,2年生と5・6年生がそれぞれ,生活科と図工の学習で2か所の“窯”を訪れました。

 

 まずは,2年生。

 どこを訪れたかというと…,『葉山窯』です。まずは,一人分の分量や作り方を習いました。

Dsc00462

 分かったところで,早速制作にとりかかりました。

 まずは,こねるところからです。

Dsc00467

 そして,思い思いの作品つくりにとりかかりました。

Dsc00472

Dsc00473

 出来上がりに満足そうな子どもたち。  焼き上がるのは3月ごろだそうです。

Dsc00482

Dsc00485


 続いて,6年生。  6年生は『住吉窯』に行ってきました。

Dsc00884

 昨年も経験あるだけに,手つきも慣れたものです。

Dsc00887

 どんどん創造の世界が広がっていきます。

Dsc00890

  短時間で作り上げて,2個目にチャレンジする子もいました。

 5・6年生は,2月ごろに完成予定だそうです。  

 6年生にとっては,卒業記念にもなりそうですね。

Dsc00902

Dsc00903

 最後に,窯の中に入らせていただきました。秘密基地みたいで,楽しそうです。

Dsc00906

2013/12/03

心があったかくなりました…「人権の花運動」閉校式

 およそ半年前の5月21日,「人権の花運動」加盟校として開校式を行って以来,

これまで看板設置,ひまわりの種蒔き,人権集会等を行い,「人権」について

いろいろと考えてきた子どもたち。

 昨日はその閉校式が行われました。

Dsc08719

 今回も,市の人権擁護委員,県地方法務局人権擁護課,市役所市民生活課から

6名来校され,閉校式に参加してくださいました。

Dsc08718

 式では,市の人権擁護委員の榎本さんが,自分を好きになることの大切さを話された後,金子みすゞさんの詩

          私と小鳥と鈴と

          私が両手をひろげても、
             お空はちっとも飛べないが、
                     飛べる小鳥は私のように、
                     地面を速く走れない。

                     私が体をゆすっても、
                     きれいな音はでないけど、
                     あの鳴る鈴は私のように、
                     たくさんな唄は知らないよ。

                     鈴と、小鳥と、それから私、
          みんなちがって、みんないい。

 を紹介してくださいました。

Dsc08724

 そして最後に「毎日学校で一つ,思いやりのある心を発揮してください。」と結んでくださいました。

 その後,代表児童による人権作文の発表と続きました。 

Dsc08728

 式の最後では,これまでの「人権の花運動」加盟校としての活動に対し,感謝状もいただきました。 

Dsc08730

 参加者一同,心があったかくなる時間を過ごすことができました。

 住吉小には,今日も人権の花「ひまわり」が明るく咲いています。

Dsc08731

Dsc08732

2013/11/29

うわぁ~ 大きいなぁ! 本物との出会い Ⅱ

 22日の関西二期会の合唱公演で,本物の音楽を堪能したのに続いて,

 27日,今度は九州場所を終えたばかりの力士2名が,住吉小を訪問してくださいました。

Dsc08688

 校長室でのあいさつの後,早速各教室に出向き,子どもたちとの対面です。
 

 あいにく1年生は校外学習に出かけていたため,会うことはできませんでしたが,

 その他のクラスは,全て教室での対面となりました。 まずは,たんぽぽ学級です。

Dsc08689

Dsc08692

 緊張感とうれしさとが半々という感じの記念写真になりました。続いて,3・4年生教室です。Dsc08697

Dsc08699

 全員握手をしてもらって,記念写真をとりました。K先生が小さく見えますね!

 続いて2年生教室です。 

Dsc08700

 どうしてなのか,3名の2年生は集合写真を恥ずかしがってしまいました。 …最後は5・6年生教室です。

Dsc08702

 入ってくるなり,いきなりT君はスカウトされました。(T君うれしそうです!)

Dsc08706

 記念写真の後,T君が腕相撲挑戦をもちかけました。さあ,勝負の行方は?

Dsc08707

Dsc08708

 さすがの西之表市わんぱく相撲横綱も,本物の力士には勝てませんでしたが,

思いっきり勝負できたことに大喜びでした。  最後に玄関で,全員で記念撮影をしました。

 短い滞在時間でしたが,終始笑顔で,明るく応対してくださった朝弁慶関,朝乃土佐関,

子どもたちに夢・あこがれをプレゼントしてくださり,本当にありとうございました。

 また,種子島においでください。 

Dsc08710

2013/11/25

夢・あこがれ…感動をいただきました!

 22日(金)本校体育館で,『次代を担う子どもの文化体験事業』が開催されました。

 昨年は「能楽」でしたが,今年は大阪にある関西二期会24名による「合唱公演」の鑑賞となりました。notes

 当日は,全校児童に加え,保護者・住吉保育園園児・職員・地域の方々など,100名近いみなさんが来場され,会場は熱気につつまれました。

Dsc08585

 13:50,華やかな衣装を身に付けたメンバーが入場し,いよいよ開演です。会場の雰囲気がさらに明るくなりました。

Dsc08582

 前半は,男性合唱→女声合唱→スキャット→みんなの合唱曲→日本の歌メドレー→地域の歌のプログラムで進んで行きました。

Dsc08587

Dsc08593

  パートごとに分かれた美しい歌声に,どの子の瞳もキラキラ輝いています。shine

Dsc08602

 後半は,6月のワークショップで御指導いただいた「歌よありがとう」「この星にうまれて」を披露した後,同じ曲を関西二期会のみなさんと合唱するコーナーもありました。note

Dsc08609

Dsc08621

Dsc08635

 一流の歌声を奏でるプロとの合唱は,忘れられない素敵な思い出になったことでしょう。

 その後,住吉小校歌→楽しい二重奏→オペラの名曲と続き,アンコール曲でフィナーレを迎えました。

Dsc08640

Dsc08644

Dsc08655

素晴らしい歌声を堪能した一人ひとりの感想は,それぞれだったことでしょう。 

“本物にふれる”というこのかけがえのない体験は,将来への夢やあこがれにつながる大きな大きなプレゼントになったことは間違いありません。

団員が乗ったバスを校門まで見送る子どもたちの表情が,そのことを物語っているようでした…。happy01

2013/11/18

榕城小6年歩こう会 & 市内一周駅伝大会

 天候のよかったこの週末,2つのイベントがありました。

 まず,1つ目は16日(土)にあった榕城小学校の歩こう会です。

 このイベントは榕城小6年PTAの伝統行事で,毎回住吉小は昼食・休憩ポイントとして利用していただいています。午前11時を過ぎたあたりから,元気いっぱいの先頭集団皮切りに,少しずつ到着者が増えてきました。

Dsc08558

Dsc08556

 11時30分ごろ,予定より早めに,児童・保護者・職員 計194名が無事に到着しました。暑くまなく寒くもない絶好の天候の下,昼食タイムとなりました。そしてしばしの休憩の後,午後1時ごろには全員,榕城小めざして,復路のスタートをきっていかれました。

 参加されたみなさん,本当に御苦労さまでした。sign03

 PS:記事担当者もH14~16年度に榕城小に勤務し,H15年に長女と一緒に参加したことを懐かしく思い出すことでした。そのころは,中種子町の野間小を出発し,住吉小経由,榕城小ゴールのコースでした…。

 

 次に昨日行われた,市内一周駅伝大会についてです。

 小学生から一般まで各年代に分かれ,11チームが前半・後半の2コースで健脚を競い合いました。

 住吉小からも6年生男女2名ずつが代表選手として,力走してくれました。運動会以降,いろいろなイベントが開催され,その都度,放課後や休日に練習に取り組み,本当に大変だっただろうと思います。4人ともチーム住吉の一員として,立派にその役割を果たしたことに,拍手を送りたいと思います。本当によくがんばりました。 

Dsc08567

Dsc08569

Dsc08570

Dsc08574

2013/11/14

夕焼け&住吉さくら保育園との交流学習

Dsc08530

Dsc08534

Dsc08535

 昨日,夕日の沈む様子があまりにも美しかったので,3Fベランダから撮影してみました。(ピンボケについてはお許しください。)  空気の澄んだこの時期,住吉から見える夕日はとってもきれいです。

 

 ところで,今日14日(木)のネタは,「住吉さくら保育園との交流学習」です。

 1・2年生が生活科の学習「秋のおもちゃ大集合」で,自分たちが考えて作ったおもちゃを店に並べ,保育園児を相手に遊ばせる活動です。

Dsc08541

Dsc08547

Dsc08546

Dsc08542

 出店したのは,魚つり,どんぐり迷路,ボール投げ,紙風船,ボーリング,こま回し,動くおもちゃです。baseball

 にぎやかなおもちゃの商店街に,保育園児も大満足。笑顔がどのお店でも見られました。

 今日だけは年上のお兄さん・お姉さんになった1・2年生の子どもたち。教室にたどり着くと,満足感と疲労感でいっぱいだったそうです。 とっても楽しい2時間でした。happy01 

2013/11/13

地域が育む「かごしまの教育」県民週間 イベントⅢ

 県民週間のイベント紹介の最終回は,“学習発表会”です。

 10日(日)は雨模様の天気でしたが,早朝より保護者や祖父母,地域の方々がぞくぞくと体育館へ集まってくださいました。

 9:30分,平成25年度住吉小学校学習発表会のオープニングですnotes

 1年生のかわいい「はじめのことば」からスタートしました。

Dsc08454

   【1年生:はじめのことば】

Dsc08457

 【1年国語劇:おむすびころりん】

Dsc08462

  【たんぽぽ朗読:本ともだち】

Dsc07953

 【6年弁論:ふるさとの未来に】

Dsc08467

   【2年国語劇:スイミー】

Dsc08469

 【全児童合唱:歌よありがとう】

Dsc08491

【3・4年音楽劇:ぼくらはもうひとりじゃない】

Dsc08500

【5・6年英語劇:Good Friends】

Dsc08510

    【6年:おわりのことば】

 

 70名を超す観衆の前で,学習の成果を堂々と発表した子どもたち。

 どの子の顔もやり遂げた喜びに輝いていました。おそらく,おうちに帰ってから大いに褒められたことでしょう。

 37名の住吉っ子たち,本当によくがんばりましたねsign03

 

2013/11/10

地域が育む「かごしまの教育」県民週間 イベントⅡ

Dsc08447  

 県民週間のイベント紹介の2回目は,心の教育の日&花とのふれあい事業です。

【心の教育の日】

 6日を心の教育の日と設定し,全クラスで道徳の授業を公開しました。昼休みを終えた5校時,1~6年生までの保護者の方々が参観に訪れました。

Dsc08412

Dsc08414 
 お母さん方の視線を感じつつ,それぞれの教室で元気よく発表する姿が見られました。

 

【 花とのふれあい事業:フラワーアレンジメント制作 】

 同じ日の6校時,5.6年生を対象に,県フラワー協会主催の“花とのふれあい事業”が開催されました。

 今回,せっかくのイベントということで,家庭教育学級生もいっしょに参加させていただきました。

 フラワーアレンジメントの素材には,種子島が日本一の産地になっている“レザーリーフファン”もあるということで,最初に生産者の方の説明もありました。

 児童,学級生一人ひとりに材料が手渡され,製作開始です。

Dsc08419

Dsc08426 
 子どもも大人も,それぞれの感覚や思いですばらしい作品に仕上げていました。

 出来上がった作品は,本日(10日)開催の学習発表会会場に飾られました。

 最後に,出来上がって笑顔の5.6年生の集合写真です。はい,チーズ!camera

Dsc08445

Dsc08441

 

2013/11/07

地域が育む「かごしまの教育」県民週間 イベントⅠ

 1日から「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」が始りました。

 本校でも各種イベントを計画し,連日,保護者や地域の方々に来校していただいています。

 その様子を御紹介します。

 1回目は,県民週間初日に行った「ふれあい活動&交流学習」です。

 ふれあい活動では,「住吉本村老人クラブ」の方々13名と全校児童37名で,昔の遊び道具を製作し,実際に遊んで楽しむ活動を行いました。

 まずは,男の子が校庭で「つく鉄砲」,女の子たちが図書室で「お手玉」を制作する様子です。

Dsc08324

Dsc08314 
 やさしい御指導のおかげで,どちらも完成。早速,体育館に集まってみんなで楽しみました。

Dsc08337

Dsc08351 
 ふれあい活動の後は,これまたお楽しみの交流給食です。

 住吉本村老人クラブの方々に加え,保護者も来校してくださり,今年はなんと42名の参加となりました。

 各教室ともふだんより多い20名前後での給食となりました。いつもと違う雰囲気の中,笑顔で食べる子どもたち,それをやさしく見守る地域や保護者の方々…うれしさいっぱいの時間になりました。

Dsc08359

Dsc08361

Dsc08363

Dsc08365