訪問者数
無料カウンター

2013/11/06

喜寿&還暦の先輩方,住吉小へようこそ!

 11月初めの3連休を利用して,住吉小・中学校を卒業され,この度喜寿&還暦を迎えられた先輩方が多数来校されました。

 先にいらっしゃったのは,喜寿を迎えられた先輩方24名です。

 校舎の中に入り,シンボルツリーであったがじゅまるの写真や昔の校舎の写真を懐かしんでおられました。

 その後,子どもたちの学習の様子を参観され,本校お勧めのスポット“3Fベランダ”に足を運んでいただきました。屋上から見渡す故郷住吉の光景に,しばし談笑のひとときを過ごしておられました。

 住吉小の子どもたちにと,手作りの竹とんぼやぶんぶんごま等をプレゼントしてくださいました。Dsc08305 Dsc08307 
 その3日後には,住吉小を昭和41年に卒業された還暦同窓会の先輩方25名が来校されました。

 こちらの先輩方も住吉小の子どもたちにと,¥10,000分の図書券を贈呈してくださいました。

Dsc08390 
 母校をいつまでも愛する卒業生の笑顔あふれる姿に,感動をいただいた一日でした。

 本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013/10/31

いも掘り&ハロウィン

 10月最後の日,今日も秋の話題を2つ…

【いも掘り】

 昨日の2~3校時,2年生&たんぽぽ学級の児童がいも掘りを行いました。

 5月下旬苗を植え,今日まで順調に育ってきた,その名も『安納芋』。今年の出来栄えはどうだろうと,先生と一緒に掘り始めました。

Dsc00188
 最初,おそるおそるといった感じの手つきだった子どもたち。でも,思った以上の大きさの芋が姿を現すと,しだいにペースが上がってきました。

 歓声が繰り返される中,200個近くの収穫があり,みんな大喜びhappy01 

Dsc00201

Dsc00205_2 
 この後,しばらくの間乾燥させ,糖度が増したところで,”焼き芋パーティー”を計画しているそうです。まだまだ楽しみが続く2年生とたんぽぽ学級の子どもたちです。

【ハロウィン祭】

 ALTの先生が来校され,毎回楽しい外国語の学習を体験している子どもたち。今日は,「ハロウィン祭」をテーマにした学習でした。

Dsc08296

Dsc08303

Dsc08300 
 思い思いの衣装を装ったり,「おかしをやらないと,いたずらするぞ」と唱えてみたり…大賑わいの活動でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013/10/30

清々しい秋空&相撲練習

 朝夕めっきり涼しくなり,住吉小にも本格的に秋が訪れた感のする今日このごろです。

 昨日29日(火)の朝,学校の玄関を開けようとしながら,ふと空を見上げると……suncloud

Dsc08271 
 ふだん見慣れない雲を発見しました。 その美しさに,思わずシャッターを押してしまいました。

 

 この日の夕方,先週から始まった招魂相撲大会に向けた練習をする子どもたちの姿がありました。

夕方5時30分からのちょっぴり肌寒い中での練習ですが,PTA副会長さんの御指導のもと,毎日懸命にがんばっています。しこ・すり足・ぶつかり稽古・3番勝負…とメニュー豊富の練習の中に,汗・涙・笑い声が交錯しています。

Dsc08275 Dsc08276 
 本番の日(11/2)まで,あと僅か。

 体調管理に気をつけて,がんばれ住吉小の子どもたちsign03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013/10/28

市小中合同音楽祭に向けて…

 来る7日(木)に行われる西之表市小・中合同音楽祭に向けた全校音楽が始まりました。

 今年住吉小は,合唱「歌よありがとう」,「崖の上のポニョ」(合奏)の2曲を発表します。note

 少人数の学校ということもあり,今年も全校児童37名での発表になります。今日は,4校時をつかって,全体合唱の練習の後,合奏のパート練習を行いました。

Dsc08270 

Dsc08265 

Dsc08267_2 

 音楽室,図工室,パソコン室に分かれての練習は,異学年でのほのぼのとした教え合いの姿も見られ,みな熱心に自分の楽器に向き合っていました。

 今日から毎日続く練習で,少しずつ完成度を高めていって,自信をもって本番の日を迎えられるといいですね!  がんばれ,37名の住吉っ子たちsign03

2013/10/24

校内読書旬間

 10月21日から始まった校内読書旬間。

 この期間中,「おすすめの本の紹介」「図書委員・保護者・職員による読み聞かせ」「読書感想文・画の掲示」…等を企画しています。

 昨日は,朝の「仲良し読書」の時間に,担任ではない先生による読み聞かせがありました。いつもと違う先生が教室に入ってくることや,どんな本を読んでくださるのかに,わくわく・ドキドキ…期待感いっぱい!の子どもたちでした。wink

 Dsc00174

 また,昼休み時間には,保護者が来校され,図書館には置いてない本を数種類,読み聞かせしてくださいました。中には,大型絵本もあり,1年生から6年生まで大喜びでした。とりわけ,リアクションの大きい1年生の反応に,読み聞かせしてくださった保護者の方から「緊張したけど,子どもたちの喜ぶ声に,こちらまでうれしくなりました。」とのありがたいコメントをいただきました。

Dsc08259
  11月1日まで,まだまだ楽しい企画もある読書旬間。

  「読書の秋」を満喫してほしいと願う1日でした。book

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013/07/23

プロの歌声にうっとり…

 6月24日(月),大阪から『関西二期会』のメンバー6名が来校し,合唱のワークショップが行われました。notes 

 前半は美しい発声のための体操や発声法の指導,後半はミニコンサートという内容でした。sign03

「この星に生まれて」「歌よ ありがとう」の2曲を,2部や3部に分かれての練習もありました。

Dscf1192_2

 プロの美しい歌声に,子どもたちも職員もうっとりconfidentの2時間は,あっという間に過ぎていきました。

 11月22日(金)の本番では,さらに増えて24名が来校される予定です。保護者や校区の皆様にも呼びかけ,盛大なコンサートにしたいと考えています。今からとても楽しみです。shine




2013/06/20

いざ、熊本へ!!

5月の末に、楽しみにしていた修学旅行へ出発した5・6年生。

複式合同7校での修学旅行とあって、いつもよりテンションが上がっていた子どもたち。

あいにく、一日目のグリーンランドは雨のため絶叫系のアトラクションに乗れないものも

ありましたが、ゲームをしたり観覧車に乗ったりと楽しいひとときを過ごしたようでしたupwardrightupwardright

Dsc09568

2日目は、田原坂や熊本城といった歴史学習eyeglass

初めて学んだことも多かったようで、帰ってからしっかり新聞にまとめていましたpencil

今後の学習に期待ですhappy01

Dsc09726

3日目は、NHKの見学後、それぞれの学校に分かれて自主研修。

住吉小は、維新ふるさと館と水族館へ行きました。市電に乗ったりアミュプラザでご飯を食べたりと貴重な体験ができました。

たくさんのことに触れ、初めてのことを多く学び、経験した修学旅行note

新しい友達もでき

子どもたちにとってとても思い出に残る旅行になったようですscissors

2013/06/10

伝統行事!!仲良し相撲★

第82回を迎えた仲良し相撲が,今年も行われましたsign03

5月12日は,子どもたちの元気な声と保護者や地域の方々の

応援で小学校がとても活気づいていましたhappy01

星原小は,今年男子がいないこともあり,女子のみの参加でしたが

相撲や交流会での綱引き・風船割りリレーで仲を深めていったようでした。

P1010608_2

生き生きとした子どもたちの姿が見られ,

笑いと歓声にあふれた大会となりましたdash

また,来年が楽しみですnotes

2012/08/29

遠泳大会

「え~んやこ~ら」

大きな掛け声とともにピンクのキャップをかぶった子どもたちがゴールを目指して

スタートしました。

「え~んやこ~ら」

今年初参加となる5年生と転入生。練習や試泳では顔を上げれなかったり,ヘルパーをつけたりしていましたが,厳しい指導のもと一生懸命練習をし,少しずつ距離を伸ばし泳げるようになっていきました。

当日は,住吉小の中で4つに分かれてしまいましたが,見事11人全員が完泳することができました。この頑張りは,2学期の学校生活で生かされていくと思います。

勇気と自信をもち,たくましくなった子どもたちに拍手upwardright

磯遊び

7月5日(木)に磯遊びを行いましたsun

藻場の大切さや磯での危険な生き物について学んだり,

能野海水浴場に行って,実際に磯で遊んだりましたmist

網とバケツを使って,ウニや貝など,

たくさん生き物を捕まえることができていましたねhappy01

中には,種子島の名産「ナガラメ」を捕まえた子もsign03

色んな生き物に触れ合うことができましたねshine

これからも暑い日が続きますが,

遊び方に注意して,身近な自然の中で楽しく遊びましょうsign05shine