訪問者数
無料カウンター

2016/01/26

ちがいは… たし算? ひき算?

 昨日,校内研究授業が行われました。

 教育委員会や校内の先生方の前で,

 算数の学習を披露してくれたのは2年生です。 happy01 scissors  

Dsc08795

Dsc08796

 

 

 4名しかいない2年生。

 この日は病気で1名欠席があり,何と3名での授業となりました。

 でも,がんばりましたよ。sign01 shine shine 

 その奮闘ぶりをご覧ください。 movie karaoke 

Dsc08833

Dsc08834

Dsc08832

 

 

 

 この時間のポイントは…,文章問題中にある

 「ちがい」とか,「~より多い or 少ない」の言葉に着目し,

 たし算で解くのか,ひき算で解くのかを判断するということでした。

 

 

 

 これを解決する手段として,2年生が取り組んだのがテープ図です。 

Dsc08797

Dsc08801

Dsc08802

Dsc08807

Dsc08810

Dsc08811

Dsc08809

Dsc08804

 

 

 たくさんの先生方の前でという,

 いつもと違う雰囲気の中,

 緊張感を隠せない子どもたちを heart01 

 先生になって初めての研究授業という担任のI先生が,

 やさしく,温かくサポートしてくれます。 

Dsc08815

Dsc08820

Dsc08821

Dsc08819

 

 

 信頼感に包まれ,安心した雰囲気の中で授業が進み,

 どうやら解決の糸口がつかめたようです。 note

 書画カメラを使って,自分の考えた解決方法を

 代表で発表してくれました。 

Dsc08825

Dsc08827

 

 

 「ちがい」や「~より□だけ多い,少ない」…などの言葉で,

 たし算にも,ひき算にもなることを学ぶことができました。 happy01

Dsc08839_2

 

 授業が終わった後の感想は,

 「緊張したけど,よく分かったよ。」

 …という声が。

 

 

 放課後は,今日の授業についての検討会(授業研究会)も開かれました。 

Dsc08841

Dsc08844

Dsc08846

 

 

 少人数ながら,はりきって学習できた2年生。

 初めての研究授業ながら,落ち着いてやり遂げた担任のI 先生。

 どちらも本当によくがんばりましたねsign03 shine shine

 

 そしてまた,

 大変お忙しい中,有意義な御指導をしていただいたK先生,

 本当にありがとうございました。 confident 

2016/01/25

こ・お・り

 今朝7:00前,住吉小校庭上空…,

Dsc08723

Dsc08722 

 満ちた月がまだ輝きを見せていました…。 night

 

 

 それからしばらく経ち…,住吉っ子たちが登校する時間帯,

 温度計を覗いて見ると, 

Dsc08782

 

 0℃に近づいている中,とても珍しいものを発見することができました。

 

 

 まずは,職員室にあいさつに来てくれたRくんの手のひらの上から… eye

Dsc08766

Dsc08767

 

 

 外に出て,中庭校庭をパシャッ! camera impact 

Dsc08745

Dsc08746

Dsc08747

Dsc08749

Dsc08752

Dsc08756

Dsc08761

Dsc08763

 

 

 

 花壇も…,

Dsc08733

Dsc08734

Dsc08735

Dsc08736

 

 

 

 旧校舎 図書室の屋根の上も…, 

Dsc08773

Dsc08772

 

 

 … 住吉っ子たちも,よほどうれしかったのでしょう。happy01 scissors 

Dsc08774

Dsc08778

Dsc08777

 

 住吉ではなかなか体験できない,氷の感触を確かめていました。catface 

 雪合戦ができるほど積もることはありませんでしたが,

 昨日は雪やあられが降るシーンが,何度となくありました。

 何年に一度の『冷たさ&寒さ』を体感できたということでは,

 貴重な一日だったと思います。 shine shine 

2016/01/23

週末・週明け,気を付けて!

 テレビや新聞などで報道されていますように, tv

 明日24日~明後日25日朝にかけて,

 大寒波が襲来するとのことです。  typhoon thunder 

 

 

 鹿児島県内でも,各地で積雪が予想されており,

 もしかすると,種子島でも降雪が見られるかもしれません。 snow 

 また,海上も大しけで,強風や雷にも注意するよう報じられています。 wave 

 

 

 本日,土曜授業で登校してきた子どもたちには,各担任を通じて,

 日曜日の過ごし方や月曜日の登校等について指導を行いました。

 また,注意するポイントについてまとめた flair

 「寒波襲来に伴う子どもたちの安全について」

 と題したプリントを全戸に配付してあります。 book

 

 

 保護者の皆様も,是非一読していただき,

 安心・安全に関する,お子様への声かけや指導をお願いします。

 

 

 この週末,何事もなく寒波が過ぎていくことを願っています…。 shine

2016/01/21

チーム住吉で,学力UP

 今日は,二十四節気の一つ,『大寒』。 snow

 文字どおり,寒い一日でしたね。 typhoon

 この寒さ,辛いと思えばそれまでで,

 この寒さがあるからこそ…という考えの下,

 身や心を鍛えたり,春への期待感を膨らませたり…と,

 心の持ちようを語る方もいらっしゃるのではと思うところです。

 

 

 ところで,「子どもたちに学力をつける」ことは,

 どこの学校でも避けては通れない,重点課題の一つとなっています。 flair

 本校の学力向上策の一つとして,

 『チーム住吉』による学力補充 が挙げられます。 pencil book 

 住吉小全職員で,個々に応じた学習指導を行う時間のことを意味します。

 

 

 今日6校時は,ちょうどその日で,3年生以上が取り組みました。 eye  

Dsc08673

Dsc08674

Dsc08676

Dsc08697

Dsc08693

Dsc08684

Dsc08686

Dsc08699

Dsc08701

Dsc08703

Dsc08706

Dsc08717

Dsc08712

Dsc08682

Dsc08680

Dsc08681 

 

 毎日できるわけではありませんが,

 小さな積み上げが大事と捉え,

 これからも全校でがんばっていきます。 happy01 scissors 

 

 

 flair今日のおまけflair 

 今日の給食時間は,『バースデー給食』でした。  birthday 

 1月が誕生月の住吉っ子たちの様子をご覧ください。

 職場体験学習最終日の種子島中1年生3名も一緒でした。 shine  

Dsc08658

Dsc08662

Dsc08666

Dsc08664

Dsc08669

Dsc08670

Dsc08667

 

 Yくん,Kさん,Rさん,Sさん,

 誕生日おめでとうsign03 shine birthday shine 

2016/01/20

おいしそう!!

 ここ2・3日の寒波と大しけで,定期船の欠航が続き,  typhoon  wave 

 スーパーの商品棚も,品薄状態になっていたとのこと。 

 逆らうことのできない自然の厳しさを,改めて感じるここ2・3日でした…。

 そんな中,2年生教室には新鮮野菜入荷?していました。

 Dsc08656

 

 

 

 生活科の学習で,大切に育てている野菜たち。 

 順調に育ちすぎて,間引きする必要がでてきたそうです。

 本日3校時,その作業を終えた2年生4名が,

 かわいく,珍しい形をした野菜たちを手に,職員室にやってきてくれました。 happy01 scissors 

Dsc08644

Dsc08646

Dsc08651

Dsc08652

Dsc08648

Dsc08649

Dsc08654

Dsc08655

 

 

 お店で買う野菜もおいしいのですが,

 自分で育てた野菜は,その何倍もおいしいこと間違いなしです。

 聞いてみると…, ear 

 大きく育ち収穫できるようになったら,各自お家に持ち帰って,

 旬の味を家族で味わう予定だそうです。 restaurant

 

 

 これからも楽しみが続く2年生の,ほのぼのニュースをお届けしました。 tv 

2016/01/19

目白押し

 【目白押し】:《メジロが樹上に押し合うように並んで とまるところから》

 多人数が込み合って並ぶこと。また,物事が集中してあること

 

 

 

 …まさしく,今日の午後はイベント目白押しの半日でした。

 

 『給食センターの方との会食

 今週1週間は,『給食週間』に設定されています。 restaurant

 それに因んだイベントとして,今日は給食センターの方との会食がありました。

 会食したのは,2年生と5・6年生。 3・4年生は職場体験の中学生と会食でした。

 全クラスの給食時間の様子をどうぞ。 paper eye  

Dsc08609

Dsc08611

Dsc08615

Dsc08618

 

 

 『学校保健委員会:歯科講話』 

 熊毛地区の重点課題:虫歯予防・治療についての意識を高めてもらおうと,

 学校歯科医のA先生を講師に「虫歯の予防と口腔衛生」について,

 御講話をいただきました。 hospital  

Dsc08625

Dsc08622

Dsc08627

 

 講話の後の質疑応答では,保護者から活発に質問が出され,

 意識の高まりを感じさせられる,大変有意義な時間となりました。

 お忙しい中,御指導いただいたA先生,誠にありがとうございました。 confident 

 

 

 『授業参観&学級PTA』 

 5時間目は,全クラス授業参観をしていただきました。 book 

 お父さんやお母さんの方にチラッと視線を向けながら,

 いつにも増してはりきる住吉っ子たちの様子もご覧ください。 pencil  

Dsc08632

Dsc08634

Dsc08636

Dsc08635

 

 

 音楽,国語,総合的な学習の時間の学習等を参観していただきました。

 おそらく今夜,食卓での親子の話題になることでしょう…。

 どんなことを誉めてくださるのでしょうか? 楽しみですね。sign01

 みんな,よくがんばりました。sign03 shine shine shine

 

 授業参観の後は,学級PTA。

 3学期の学級経営,行事,進級や卒業に向けて話し合っていただきました。 

Dsc08637

Dsc08638

Dsc08639

Dsc08643

Dsc08641

 

 今日はこの後,PTA役員選考委員会やPTA役員会も開催されます。

 荒天で,寒さの厳しい中に,御来校いただいた保護者の皆様,

 本当に,ありがとうございました。 think 

2016/01/18

ようこそ,母校へ!

 住吉小へ,懐かしい顔が帰ってきました。 happy01

 今日から4日間,種子島中1年生の職場体験学習の始まりです。 school 

Dsc08600

 

 

 本校を訪れたのは,昨年3月卒業したYさん,Sさん,Aさんの3名です。

 初日の今日,まずは校長先生との面談です。 

Dsc08567

 

 

 職場体験の心構え志望理由等について語った後は,

 いよいよ,後輩たちの学習支援の番です。

 母校の教室や廊下に懐かしさを感じながら,

 どの時間も真剣に取り組んでいました。 eye  

Dsc08571

Dsc08576

Dsc08572

Dsc08579

Dsc08580

Dsc08581

Dsc08583

 

Dsc08603

Dsc08604

 

 

 小学生の時とは違った感覚で,

 いろいろと学んだり,感じ取ったりした初日だったのではないでしょうか。 pencil heart01

 残り3日間も,学校現場のいろいろな職種を体験し,

 将来へのステップにしてほしいと願っています。 shine 

 がんばれsign01 3名の先輩たちsign03

2016/01/15

伝統行事 『蚕宮城』(このみやじょう)

 1月14日は例年,地域の伝統行事である 『蚕宮城』 が行われます。

 この『蚕宮城』とは,西之表市のHPによりますと… 

 

  「このみやじょう」は養蚕が盛んだったころは,蚕のまつりとして行われ

 現在では小正月の行事として行われています。エゴノキや柳に差した餅が

 その重みでしなるところが,実った稲穂のように見えることから,豊作祈願

 意味します。昔は門木に差したこのみやじょうを,子どもたちがそっとそばから

 見ていて,すぐに取って持っていく,ということも行われていたそうです。

 

 …と解説されています。

 

 

 ここ住吉でも,夕方5時前後から各集落で行われました。

 深川地区と中之町地区の様子をご覧ください。 eye 

 

 【深川地区】

001

002

 

 【中之町地区】

P1140970

P1140974

P1140975

P1140984

P1140986

P1140987

 

 

 他の地区も似たような光景が見られたと思うのですが,

 取材力が足りず,申し訳ありません。 coldsweats01 

 

 … 中之町の子どもたちは,学校にも寄ってくれました。 

 住吉小玄関にも,“てくてく棒”を突く音と,蚕宮城の歌が響き渡りました。note

 きっといい1年になることでしょう…。shine ありがとう。 notes 

Dsc08563

P1140978

Dsc08565

 

 

 家々を回った住吉っ子たちは,公民館に集まり,

 いただいた餅やお菓子を分配したり,軽食をいただいたりしていました。 present

 まるでサンタさんの袋のように,大きく膨らんだおやつの袋を手に, pouch

 笑顔で帰路につく住吉っ子たちの姿が印象に残りました。 happy01 scissors 

 

 

 多くの子どもたちが,地域の伝統行事に参加する喜びや,

 継承することの大切さを肌で感じたことでしょう。

 いろいろな準備や歌の指導・後片付けと,

 住吉っ子たちを温かくサポートをしてくださった子ども会育成会のみなさん,

 寒い中での御支援&御協力,本当にありがとうございました。confident 

 

 PS:

  この日,中之町の蚕宮城の模様を,新聞社の記者も同行し,

 いろいろと取材をしてくださいました。 pencil

  記事になるかどうか分かりませんが,楽しみに待ちたいと思います。 pen

2016/01/13

がんばれ 5年生!

 ローカルニュースでも報じられるかもしれませんが,今日と明日の2日間,

 県内の全小学5年生,中学1・2年生を対象に,以下のような趣旨・目的で

『鹿児島学習定着度調査』が実施されています。 pencil book

 

   【 本調査の趣旨・目的 】 

 基礎的・基本的な知識・技能や思考力・判断力・表現力等に関する学力状況を

把握するとともに,児童生徒の学習に関する意識や学び方などの学習状況を把握する。


 また,各学校では分析を通じて,自校の課題を明確にし,問題解決的な学習活動を

取り入れるなど教員の指導法改善を図るとともに,児童生徒の学力向上を図る。

 

 

 住吉小でも,2・3校時をつかって,5年生9名(1名欠席)がチャレンジしていました。

 今日は,国語理科のテストでした。 

Dsc08547

Dsc08548

Dsc08552

Dsc08555

Dsc08549

Dsc08551


 テスト終了後,手応えを尋ねてみると…,

 「理科はすらすら解けたけど,国語が問題量が多く,難しかった。」

 とのことでした。

 明日は,社会算数が行われます。

 自分の実力をしっかり発揮してほしいと願っています。

 がんばれsign03 5年生。

 

 

 一方,

 複式学級の6年生たちは,どうしてたかというと,

 2校時は,国語の詩の勉強を教頭先生と行い,

 3校時は,卒業に向けてアルバム作りに取り組んでいました。eye  

Dsc08556

Dsc08557

Dsc08558

Dsc08559

Dsc08560

Dsc08562

Dsc08561

 自分たちのやるべきことに真摯に取り組む5・6年生たちの姿に

 頼もしさを感じる時間でもありました。

 5年生は,2日目のテストもがんばってくださいね。sign01

 

 

 明日の夕方は,蚕宮城の催しをする集落もあるようです。

 “てくてく棒”を突きながら,

 家々を廻ることを楽しみにしている住吉っ子も多いようです。

 (それとも,御褒美が楽しみなのかな。sign02 )

2016/01/12

一字に込めて… 無病息災

Dsc08533 

 

 新学期を迎えたものの,すぐまた3連休だったこともあり,

 何となく,今日が仕切り直しのスタートsign03 という感じの1日でした。

 残念ながら,体調を崩して欠席する子が今日もおり, hospital 

 全員揃う日が,1日も早く来てほしいと願うばかりです。 

 

 

 ところで,住吉っ子たちが下校を済ませ,戸締りに廻っていたところ,

 冒頭のような掲示物を発見しました。 impact 

 毎年新年明けに,5・6年教室の廊下に掲示されるものです。

 それでは,5・6年生の“今年の1字”をご覧ください。 eye

Dsc08534

Dsc08535

Dsc08536

Dsc08537

Dsc08538

Dsc08539

Dsc08542

Dsc08540

Dsc08541

Dsc08543

Dsc08544

Dsc08545

Dsc08546

 … いかがでしたか?

 どの字も,何やら語りかけていそうで,味わいがある作品ばかりですね。 

 

 

 もう一つ,話題を。

 正式には,昨日がその日だったのですが,

 住吉小では本日放課後,“鏡開き”を行いました。

 お正月,玄関と職員室に飾っていた餅をつかって,

 住吉小みんなの無病息災を祈りつつ,ぜんざいをいただきました。

Dsc08523

Dsc08525

Dsc08527

Dsc08528

Dsc08532

  

 

 学校技師のS先生のおかげで,とてもおいしくいただきました。

 ありがとうございました。 confident 

 

 

 

 

 flair スクープ flair 

 これまで,何度となく目撃はしていたものの…,

 映像に残すことのできなかった動物を,昨日夕方

 ついに写真に収めることに成功しました。sign03 camera

 

 

 

 

 

Dsc08502

Dsc08503

Dsc08505

Dsc08506

Dsc08509

Dsc08511

Dsc08513

Dsc08516

Dsc08520

 

 

 

 全部で5頭,おそらくファミリーだったと思います。

 静かな校庭で,どんな会話をしてたのでしょうか…?