訪問者数
無料カウンター

2015/06/11

歯ッピー週間にちなんで…

 虫歯予防デーの4日~10日まで, 

 本校では“歯ッピー週間”と設定し,

 歯を大切にする意識づけを図ってきました…。  smile 

 

 

 今朝の仲よし保健でも,虫歯予防に関する発表や指導がありました。

 

Dsc04882

 

 

 まずは,各クラスで作った標語の発表からです。

 

 

 1年生の作品

Dsc04881

 

 

 2年生の作品

Dsc04883

 

 

 3・4年生の作品 

Dsc04887

 

 

 5・6年生の作品 

Dsc04889

 

 

 どのクラスの標語も,

 歯の健康を真剣に考え,味わいある作品が仕上がったようです。 happy01 scissors

 

 

 

 続いて,養護教諭のH先生から,学級活動での

 歯に関する学習を想起しての,まとめをしていただきました。 eye  

Dsc04892

Dsc04893

Dsc04894

Dsc04895

Dsc04896

 今年も,幾度となく『虫歯治療率100%』が唱えられると思います。

 予防も,治療も,積極的にいけたらいいですね。sign03 

2015/06/10

その日に向かって…

Dscf2672

 (昨年の,われは海の子黒潮の子浦田湾遠泳大会より…)

 

 

 6月も10日を過ぎ,市内各学校のプールでは,

 梅雨空に負けず,遠泳大会の練習が熱を帯びていることと思います。  

 

 

 住吉小でも昨日に引き続き,今日も練習をがんばりました。 happy01 scissors 

 (一緒に練習していたので,写真は撮れませんでした。ごめんなさい。 confident )

 

 

 練習が終わり,子どもたちが帰路についたころ,

 普段は静まり返っているプールに,人影が見えます。 eye  

Dsc04873

Dsc04875

Dsc04877

Dsc04876

 

 

 …そこには,“伴泳はまかせて!”とばかりに,

 はりきるお父さんたちの姿がありました。 shine shine 

 

 

 仕事帰りで,お疲れのこととは思いますが,

 こうやって,我が子のために,自分のために,

 自主練に取り組む姿に,頭が下がります。

 

 

 めざすは,7月23日。

 親子で完泳 という夢実現に向け,

 無理をしない程度でがんばってほしいと願っています。

 フレー  フレー 父ちゃん sign03 

2015/06/09

6年生からの提案

 遡ること10日前の5月29日午前10:00ごろ,

 一日遠足の途中で遭遇した光景…

Dsc045541

Dsc045621

 

 

 近隣の口永良部島新岳が噴火し,全島民避難中であることは,

 みなさん御承知のことと思います。

 

 

 連日,テレビや新聞等で避難生活の様子が報じられ,

 島民の方々の御苦労が,住吉小の子どもたちにも伝わってきているようです。

 

 

 今朝行われた児童集会では,6年生の子どもたちが立ち上がりました。

 

Dsc04869

Dsc04871

 

 

 その発言内容とは…,

 「明日から2週間かけて,募金活動を行います。sign01

 ということでした。 

Dsc04872

 避難生活で,不自由な学校生活を送っている口永良部島の子どもたちに,

 少しでも支援の手を差し伸べようと,自分たちで話し合った末の提案でした。

 みんなの温かい善意が一日でも早く実を結ぶよう, shine shine

 全校で盛り上げていけたらいいですね。 happy01 scissors 

2015/06/08

それぞれの昼休み,みな○○の5時間目!!

Dsc04839

Dsc04852

 

 雨でぬかるんだお昼休みの玄関前や校庭です。 rain

 さすがに,子どもたちの姿を見つけることはできません。

 

 

 そこで,子どもたちが昼休みどんなことをして過ごしているのか,

 校舎内を回ってみることにしました。

 

 

 まずは図書室から…,

Dsc04843

Dsc04842

 本を読んだり,勉強したりしていました。  book pencil 

 

 

 すぐそばの玄関前廊下では,

 最近張り出された,「楽しかった修学旅行」の写真を見つめる

 子どもたちとT先生を見つけましたよ。 sign01 

Dsc04846

Dsc04840

 

 

 そして,廊下を進んでいくと,保健室では,

 給食・保健委員会のメンバーが,話し合いを行っていました。

 尋ねてみると,明日の朝の発表の打ち合わせだそうです。 感心ですね。 happy01 

Dsc04847

 

 

 最後に,体育館を覗いてみました。 eye 

 雨の日の昼休み,子どもたちに一番人気のある場所です。

 まだ,たくさんは揃っていませんでしたが,思い思いに遊んでいました。 happy01 scissors 

Dsc04849

Dsc04851

Dsc04854

 

 … それぞれの昼休みが終わって, みんなでそうじを済ませた後の

 5時間目のお勉強の様子も見させてもらいました。 bell 

Dsc04855

Dsc04857

Dsc04861

Dsc04862

Dsc04864

Dsc04867

Dsc04865

 

 

 (写真では気づかないかもしれませんが…)

 ビックリさせられました。 sign03

 なんと,どのクラスの授業も 『国語』 でした。

 こんな日もあるんですね。 flair 

2015/06/03

どこにある (いる) でしょうか?

 放課後,雨脚が強くなったため,本日の遠泳練習は中止になりました。 coldsweats02

 昨日のにぎやかさに比べ,夕方の住吉小はひっそりとしています…。 mist

 

 

 ところで…,

 朝夕,学校内の巡回をしていると,思わぬ 発見 eye があります。 

 本日の話題は,「どこにある (いる) でしょうか?」と題し,

 住吉小に存在する大変珍しいものを御紹介します。

 

 

 さて,次のものは,住吉小の

 

どこにある (いる) でしょうか?

 

 

 その1 “記念碑? ” 編

 

 Q1 手形

Dsc04486

 

 Q2 足形?

Dsc04487

 

 Q3 制作日?

Dsc04511

 

 Q4 表示板

Dsc04513

 

 

 その2 “ど根性植物!  よくぞ,こんなところに! ” 編

 Q5

Dsc04478

 

 Q6

Dsc04482

 

 Q7

Dsc04483

 

 Q8

Dsc04485

 

 Q9

Dsc04491

 

 Q10

Dsc04514

 

 Q11

Dsc04510

 

 Q12 … 番外編(鳥のくちばしのような…?)

Dsc04512

 

 

 さあ,何問お分かりでしょうか?

 これ以外にも,まだ珍百景があるのかもしれませんね。 happy01 

 こんな感じでの学校探検も楽しいですね。sign01 

2015/06/02

活躍の場 交代!

 予想通り,九州南部地方の “梅雨入り rain ”が報道されました。

 1か月半ほどの雨との長いお付き合いが,今年も始まりました。 

 

 カレンダーも6月になり,その初日の昨日,

 素敵なバッグを手に,笑顔で?登校してくる子どもたちを見つけました。

Dsc04743

Dsc04745

 

 活躍の舞台が,土俵からプールへと移り,

 プール開きが行われました。 happy01 scissors 

 

 

 

 安全祈願と,

 はじける笑顔いっぱいの水泳学習初日の模様をどうぞ sign03 

Dsc04746

Dsc04752

Dsc04755

Dsc04766

Dsc04773

Dsc04779

Dsc04794

Dsc04796

Dsc04806

Dsc04803

Dsc04811

Dsc04822

Dsc04825

Dsc04814

 

 

 水に入ってない大人までもが,

 自然と笑みがこぼれてくる楽しい時間でした…。

 

 

 梅雨入りした今日からは,いよいよ遠泳練習も始まります。 fuji

 5・6年生を中心に,またチャレンジの時が到来しました。 sign01

 1人の事故もなく,全員完泳できるよう願っています。  shine 

2015/06/01

負けて覚える相撲かな…

 “相撲シーズン春の陣”のフィナーレを告げる,

 『第26回わんぱく相撲大会』が昨日開催されました。 bell 

 

 

 先週修学旅行があり,大会間近の練習ができない中での参加になりましたが,

 総勢24チームの中に,本校からも

 『なでしこ住吉』

 『サムライ住吉大金星』

 『やるぞ!住吉けんか四つ』

 の3チームが出場しました。 happy01 scissors  

Dsc04658

Dsc04659

 

 

 午前中は,団体戦からでした。

 各チーム2試合ずつ行い,決勝トーナメント進出を目指しました。

 真剣な立ち会いの模様をどうぞ sign03  

Dsc04682

Dsc04661

Dsc04662

Dsc04663

Dsc04664

Dsc04665

Dsc04666

Dsc04667

Dsc04668

Dsc04669

Dsc04670

Dsc04676

Dsc04672

Dsc04673

Dsc04674

Dsc04675

Dsc04679

Dsc04680

Dsc04685

 

 

 勝って笑い,happy01  負けて涙 weep  の熱戦が続きました…。 

 一人一人,持ってる力を出し切ったおかげで,

 3チームとも見事予選を突破し,いよいよ決勝トーナメントです。

 負けたら終わりの一発勝負だけに,応援席もヒートアップ up  

Dsc04690

Dsc04691

Dsc04693

Dsc04694

Dsc04699

 

 

 勝ち続けるのはごく僅か…。 

Dsc04707

 涙あり,とびっきりの笑顔あり の感動シーンが随所で見られました。 

Dsc04704

Dsc04708

Dsc04713

 

 

 まさしく,『負けて覚える相撲かな』… でした

 どの子も敗戦の中に悔しさを覚え,次の勝利を目指す原動力につなげていたように思います。

 

 

 団体戦では,『やるぞ!住吉けんか四つ』チームが優勝。 shine

 午後の個人戦でも,2年女子・3年男子・5年男子が優勝。 shine

 4年女子・6年女子が準優勝。6年男子が3位入賞。 shine

 …と,大変立派な成績を収めることができました。 

 

 

 この大きな自信を次のシーズン “秋の陣” へと繋げてほしいものです。

 

 

 それにしても,出場した選手のみなさん,本当によくがんばりました。 happy01 scissors 

 そしてまた,練習から本番まで温かく応援してくださった保護者の皆様,

 時にはねぎり,時には誉め,選手一人一人を大きく伸ばしてくださった指導者の皆様,

 春のシーズン中,大変お世話になりました。誠にありがとうございました。 confident 

 また,秋のシーズンも,どうぞよろしくお願いします。 shine

2015/05/30

がんばれ! 50km完歩

 普段なら静かな週末土曜日の学校がにぎやかです。 

Dsc04648_2

 なかたね子ども体験事業「種子島縦断!親子ふれあいウォーク2015」で,

 昼食・休憩ポイントとして,参加者70名ほどが,本校に立ち寄ったというしだいです。

Dsc04647_2

Dsc04644_2

Dsc04645_2

Dsc04646_2

Dsc04649

 

 

 計画によれば,

 1日目,西之表港から中種子町中央体育館までの28.4km。

 2日目,中種子町中央体育館から種子島宇宙センターまでの23.4キロメートル。

 1泊2日間で,50kmを超す距離を歩き通すのだそうです。

 

 

 弱い心に打ち勝ち,仲間とともにゴールできますように…。 shine

 住吉小を代表して,エールを送りました。 happy01 scissors  

Dsc04652_2

Dsc04653_2

Dsc04654_2

Dsc04655_2

Dsc04656_2

 雨にも負けず,50kmを歩き通してくださいね。sign03

 全員の 『完歩』 を願っています。 shine

2015/05/29

なかなか味わえない体験!!

Dsc04577

 

 どこに子どもたちは寝っ転がっているのでしょうか。 sign02 

 

 

 この1枚だけでは難しそうですので,もう2・3枚…。

Dsc04579

Dsc04576

 

 お分かりになりましたか?

 

 

  

 

 

 

 正解は…,

Dsc04574

 

 

 種子島空港滑走路でした。 sign03

Dsc04573

 

 

 修学旅行から帰ってきた5・6年生がお休みの今日,

 1~4年生で,バス遠足に出発しました。 

Dsc04528

Dsc04526

Dsc04529

 

 

 最初に向かった先が,種子島空港。

 バスを降りると,普段足を入れることのない滑走路へと案内してくださいました。

 これだけでもすごい体験なのに,

 これ以外にも,普段味わえない体験をさせていただきました。

 スペシャルな空港見学の様子をどうぞご覧ください。 eye  

Dsc04530

Dsc04538

Dsc04545

 

 飛行機を見送った後は,バスに乗って滑走路ツアーです。 

Dsc04561

Dsc04567     downwardright      downwardright      downwardright

 空港近くを通るトンネルの上付近を通過中です。

 

 

 後半は,誘導灯ライトアップのスペシャルサービスもありました。

Dsc04582

Dsc04585

Dsc04587

 子どもたちも,先生方も 大感激shine 。

 誰もが歓声をあげた瞬間でした。

 

 

 続いては,敷地内に常駐している化学消防車の見学です。

 これまた大サービスで,放水や運転席乗車の見学や体験もさせていただきました。 eye 

Dsc04592

Dsc04594

Dsc04599

 

Dsc04603

Dsc04608

Dsc04614

 見学メニューに,いろいろなオプションが盛り込まれ,

 至れり尽くせりの,とてもありがたい見学になりました。

 種子島空港事務所のみなさま,大変お世話になりました。ありがとうございました。 confident

 

 

 次に向かったのは,昼食&レクを兼ねた “太陽の里公園”です。 bus 

 下西小3・4年生も一緒でした。

 お弁当やレクリエーションの様子もどうぞ。 rock 

Dsc04616

Dsc04624

Dsc04631

Dsc04630

Dsc04628

Dsc04627

Dsc04622

Dsc04633

Dsc04640

Dsc04641

 

 

 絶好の天気の下,

 見学に,レクに,お弁当に…,とても充実したバス遠足だったように思います。notes

 帰宅したおうちの人に,楽しい思い出をいっぱい語ってくれたことでしょう。

 この土日で,ゆっくり疲れをとってくださいね。 happy01 scissors

 

 

 

 flair 今日のおまけ flair

  今日午前10:00ごろ,口永良部島が噴火しました。

  種子島空港滑走路ツアーの最中の出来事でした。 

  車窓から見える大きな噴煙に,みなびっくり。sign03 

Dsc04554

Dsc04562

Dsc04563

2015/05/28

修学旅行3日目!

今日は、自主研修。それぞれの学校に分かれて施設見学を行いましたup

住吉小学校は、最初に維新ふるさと館。次にメルヘン館。間にマクドナルドをはさんで水族館へpenguin

子どもたち同士で話し合いながら地図を見て移動したり、市電に乗ったりと有意義な研修になりましたhappy01

20150528_073821

20150528_122526

20150528_095327

20150528_094956

20150528_103449 

20150528_104800

20150528_104733


20150528_113032

20150528_143202


あとは、shipに乗って種子島へrun