交通教室延期のお知らせ
おはようございます。
土曜授業1回目の本日,予定していた「交通教室」
は雨天のため延期とし,学校での授業(3校時まで)となります。
なお,下校時刻は11:50前後となる見込みです。
どうぞよろしくお願いします。
おはようございます。
土曜授業1回目の本日,予定していた「交通教室」
は雨天のため延期とし,学校での授業(3校時まで)となります。
なお,下校時刻は11:50前後となる見込みです。
どうぞよろしくお願いします。
今朝の旧正門からの眺め…
しとしと降る雨に,
心なしか,こいのぼりさんも元気が出てない感じもしましたが…,
学校入口に目を向けると… ![]()
ゴールデンウィークを,思い思いに過ごした子どもたちが,
また住吉小に帰ってきてくれました。
… 全員を写せなくてごめんなさい。
5日間も休みが続いたので,すぐに調子を取り戻せないとは思いましたが,
担任の先生方にお願いして,
2校時始まりのお勉強の様子を取材させてもらいました。
![]()
1年生は … こくごの学習でした。
たんぽぽ学級は … 算数の学習でした。
2年生は … さんすうの学習でした。
3・4年生は … 国語の学習でした。
5・6年生は … 総合的な学習の時間の学習でした。
… 子どもたちの表情は,いかがでしょうか?
本調子まで,まだの子もいたかもしれません。
徐々にいつものペースに戻れるといいですね。![]()
みんなのこんな姿を楽しみにしています。
1年生が入学して,まもなく1か月が経とうとしています。
校内の各施設にも, ![]()
お勉強や給食・そうじにも, ![]()
お兄さん・お姉さん・先生たちにも, ![]()
少しずつ慣れてきて,本来の姿を見せてくれるようになっています。
そんな頼もしい1年生たちを,住吉小の一員として本格的に迎えようと,
『1年生を迎える会』が先日行われました。
その様子を御紹介します。 ![]()
まずは,1年生の自己紹介からです。 大きな声で堂々と発表できました。
![]()
続いては,2年生以上がいろいろな出し物のプレゼントをしてくれました。 ![]()
ダンスやクイズ,写真やしき紙,冠や首飾りなど,
どれも心のこもったプレゼントばかりでした。
プレゼントの後は,全校児童で「こおりおに」をしましたよ。
汗びっしょりになりながら,楽しいひとときを過ごしていました。 ![]()
… これですっかり住吉小の仲間入りをはたした6人の1年生。
これからもどうぞよろしくね。![]()
お知らせ
本日より『住吉小安心メール』の運用を開始しました。
本会員に登録された皆様に,運用開始のお知らせメールを配信しました。
いろいろな用途で活用が期待できます。
PTA専門部やクラス単位の配信も可能ですので,どうぞ御利用ください。 ![]()
これは,昨日の新聞に掲載されたRさんの作品です。
( 『詠む1』 2回目の掲載になります。…お見事
)
新緑の美しい時期になりました。
旅行見聞,農作業や魚つり,自然散策など,直接体験を通すことで“五感”も大いに磨かれます。
直接体験することで,キラリ!と輝く表現を見せてくれる子どもも少なくありません。
本校では子どもたちの感性や表現力を伸ばそうと詩や俳句,
作文を通した表現力向上にチャレンジしています。
今朝はその内,「仲良し俳句」の時間があり,
1・2年生は俳句について学ぶ,オリエンテーションの時間でした。 ![]()
俳句つくりの重要ポイント … 「五感を働かす」についても少し勉強しました。
自分の目(見た),耳(聞いた),鼻(嗅いだ),口(味わった),手足(触った)を
大いに働かせてほしいと思います。
3年生以上は,早速つくって(表現して)もらいました。
いくつか出来立てを御紹介します。
こいのぼり 父から子まで ならんでる (3年男児)
庭一面 しろつめぐさの じゅうたんだ (4年男児)
家出ると あっちもこっちも こいのぼり (4年女児)
雨上がり 輝く虹の すべり台 (5年女児)
こいのぼり どんどん泳げ 空高く (5年男児)
いかがですか?
どの作品も,子どもらしさが感じられますね。
豊かな自然に囲まれ,直接体験のしやすい住吉の地で,子どもたちがどんな
感性を働かせ,表現してくれるか楽しみです。
息つく暇があったかな?…というくらい,今週も多彩なイベントや学習がありました。
今週後半の子どもたちの様子をいくつか御紹介します。
【 耳鼻科検診 】 ![]()
年度始めの検診がスタートしました。 ![]()
おっかなびっくり?の1年生の表情が,微笑ましかったです。
【 外国語活動 】
今年度もC先生が来校して,1・2年,3・4年,5・6年に分かれて,
楽しい英語の学習を行いました。 あいさつの言い方を習っていましたよ
【 バースデー給食 】
全校児童がそろっての楽しい給食の時間,バースデー給食が行われました。
今日は,4月生まれの子どもたち5名(欠席1名)をお祝いしました。
牛乳での乾杯
が,ユニークですね。
お知らせ
半年近く,通行止めになっていた国道58号線, 『風の街』近くの歩道に変化がありました。
積まれていた土嚢が少し撤去され,工事関係者の方から,
「1列だったら通行できます。」との回答がありました。
ただし,まだ工事期間中ですので,
工事車両や法面(のりめん)の石に十分注意するようにしましょう。
あってはならないことですが…
登下校中や, 遊んでいる時に,
不審者に遭遇した場合の避難訓練を行いました。
講師は,種子島警察署から3名,110番の家から1名の計4名です。
集団下校中に声をかけられるという想定で,3グループに分かれて行いました。
自分の命を守る大切な学習だということを認識するにつれ,
真剣に取り組むことができました。
昨年,管内でも17件の声かけ事案が発生したそうです。
合言葉である「いかのおすし」を,
いつも忘れず実行できるようにしようと自覚し合いました。
平成27年度も,誰一人として,事故や事件に巻き込まれることのない
住吉小でありたいと願っています。
お忙しい中,子どもたちの安全のために来校してくださった
種子島警察署員3名,並びに110番の家のHさんに感謝申し上げます。
ありがとうございました。 ![]()
本日のおまけ
楽しく体ほぐしをした朝の「仲良し体育」,
昼休み校庭でサッカーや花摘み?を楽しむ子どもたちの様子もどうぞ。 ![]()
新学期が始まって2週目,
今週は『家庭訪問』週間ということもあり,特に午後は静かな住吉小でした。
3日間の家庭訪問も今日で終わり,慌ただしかった2週間目もようやく終わろうとしています。
ここしばらく,子どもたちの『旬』の様子をお届けしていなかったので,
今日は,5時間目の子どもたちの学習の様子を御紹介します。
まずは,体育館でソフトミニバレーを楽しんでいた3・4年生からです。
2コートに分かれ,O先生といっしょに歓声をあげていました。
続いては,2年生の音楽の様子です。 ![]()
楽しく歌いながら,ダンスも踊っていましたよ。
3階に上がると,パソコン室では5・6年生が,「とびうおの時間」(総合的な学習の時間)で
インターネットを使って,修学旅行訪問先を調べていました。
最後は,図工のお絵描きをしていた1年生です。
思い思いにクレヨンで描いていました。 とても上手でしたよ。
どのクラスも今日の天気のように,明るくさわやかな雰囲気が漂っていました。
どうやら軌道に乗ってきた感じですね。
「学校は楽しい
」
… この声が,どの子からも聞こえる住吉小でありたいと願っています。
今日の午前中,3月末で休校になった小学校を訪れる時間がありました。
春の花たちが咲きほころぶ校庭。
ごく当たり前のように存在している教室や体育館。
静まり返った校内にいると,何とも言えない気持ちになりました。
やっぱり,学校には子どもたちの笑顔や歓声が似合います。
5時間目の光景と,午前中の光景がリンクして,
いろいろと考えることでした…。
今年で84回目を迎える 「仲良し相撲大会」。
今回の会場は,住吉小相撲場ということで,
早速,今朝より大会に向けた準備作業が始まりました。
午前7:00に父親P会員13名,職員4名が集まり,
土俵の補修,のぼり旗用の竹伐り,砂の搬入作業,草払い,看板作りに汗を流しました。
それでは,みなさんのがんばる様子をご覧ください。 ![]()
あいにく,途中から降り出した雨の中での作業となりましたが,
お父さん方の 熱意 と 技 と 力 で,
予定していた作業を完了することができました。
せっかくの休日にもかかわらず,早朝より力を発揮してくださった
お父様方と,先生方に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
最近のコメント