訪問者数
無料カウンター

2015/02/03

どんな鬼を追いだせたかな?

 2月3日は節分です。

 全校朝会では,校長先生から「節分」と「立春」についてのお話がありました。

 

 節分にすることと言ったら…  豆まき sign03

 担任の先生方に尋ねると,4クラスで「しますよ!」との返事をいただき,

 早速,取材してみました。 movie camera karaoke 

 

 まずは,1年教室からです。 eye 

 入口に,怖い鬼が現れました。 impact 

Dsc02653

Dsc02656

Dsc02657

Dsc02658

Dsc02663

 

 1年生,必死で逃げ回ってますね。 sign01

 この鬼は,たんぽぽ学級にも出没したようです。impact 

Dsc02674

Dsc02677

Dsc02672

 Sくん,逃げたり,豆を投げたり…これまた必死の様子でした。

 

 続いて,3・4年教室の様子です。eye

 何やらさっきと違う鬼が現れましたよ。 sign01

Dsc02679

 さあ,どうする 3・4年生。

Dsc02680

Dsc02684

Dsc02681

 さすがに人数の多い3・4年生,鬼は防戦一方の状態で,すぐに逃げて行きました。

 廊下には,かわいい鬼の姿が…。

Dsc02688

 

 最後は,体育館に現れた鬼の様子をご覧ください。 eye

Dsc02692

Dsc02696

Dsc02697

 

 「しまったsign01 福は内を言うのをわすれたsign03

 …ということで,5・6年生は再度,豆まきをしましたよ。eye 

Dsc02698

Dsc02703

 こうして,今日1日多くのクラスで鬼退治?が行われました。

 一人一人の心の中の鬼さんは,出て行ってくれたでしょうか?

 

 

 各家庭でもおそらく今夜,豆まきや恵方巻のイベントが行われることでしょう。

 家族でたっぷりと,語らいの時間がもてたらいいですね。happy01 scissors

2015/02/02

奉仕の心に感謝・感謝

 早いもので,『新 涼み台』が完成して,間もなく1年になろうとしています。

 Photo

 

 眺めのよい休憩場所として,青空給食の場所として,バーベキューの場所として…,

 これまで,多くの人々の憩いの場所として,活用されてきました。

 

 ただ,左右のフェンス設置が,懸案事項として残っていました…。

 この度,工事の段取りがつき,昨日の日曜日 準備作業を行うことになりました。

 せっかくの休みにもかかわらず,集まってきてくださったのは,

 頼もしいPTA会員のお父さんたち12名です。sign01  

 その活躍ぶりをご覧ください。 eye  穴あけ作業から開始です。

Dsc02617

Dsc02618

Dsc02619

Dsc02621

 

 下に眠っている?岩盤に四苦八苦しながらの作業でした。

 

 並行して,柵の鉋(かんな)がけも行いました。

Dsc02622

Dsc02628

 穴あけ作業が大詰めを迎えてきましたよ。

Dsc02624

Dsc02626

Dsc02629

 

 続いての作業は,穴に流し込むセメント作りと,塗装作業です。

Dsc02632

Dsc02631

Dsc02636

Dsc02649

 

 いよいよ今日の仕上げが近づいてきました。sign01

 周辺のコンクリートを砕く作業と,セメントを流し込む作業です。

Dsc02633

Dsc02634

Dsc02644

Dsc02643

Dsc02645

Dsc02646

 

 最後は,柵の支柱を据えて,今日の作業を終了しました。

Dsc02647

Dsc02648

 

 … 一緒に作業しながら感じたことは, お父さんたちの手際の良さです。

 時には作戦会議をしながら,最善の方法を判断して作業しておられました。

 まさしく,これまでの経験から身につけた“生きる力”そのものだと感心させられました。 shine

 子どもたちに受け継いでもらいたい知恵だと思います。 shine

 

 お忙しい中,奉仕作業に御協力いただいたお父さん方に,改めて感謝申し上げます。

 本当にありがとうございました。 confident

2015/01/30

栄養教諭をお招きして,食の学習

 給食週間は終わったのですが,本日はの授業が行われました。 riceball delicious 

 給食センターから栄養教諭のS先生をお招きして,

 1・2年,3・4年,5・6年に分かれての学習でした。 その様子をご覧ください。eye

 

 

 【1・2年生 : 「給食ができるまでについて知ろう」 】

 給食に関するクイズを解いたり, 

Dsc02581

Dsc02580

 昨日の給食の食材を思い出したり,

 給食ができるまでを教えていただいたりしました。

 1・2年生のみんなが盛り上がったのは,

 給食を作るのに実際に使っているしゃもじや,

Dsc02585

 鍋の大きさを体感させてもらった時でした。

Dsc02587

 

 【3・4年生 : 「食事をする時のマナーを知ろう」 】

 3・4年生の学習からは,

 正しい食器の置き方・持ち方の練習の様子をご覧ください。 eye

Dsc02588

Dsc02589

Dsc02591

Dsc02593

 そして,楽しそうだったのは,

Dsc02595

Dsc02596

Dsc02597

Dsc02598

Dsc02600

Dsc02601

Dsc02602_2

Dsc02599 

 …でした。

 正しい箸の持ち方ができてないと,なかなか難しいですね sign01

 

 【5・6年生 : 「上手なおやつのとり方を知ろう」 】

 5・6年生の教室では,おやつについて盛り上がっていました。 eye

Dsc02605

 清涼飲料水と砂糖水を飲み比べる実験?を通して,

 含まれる砂糖の量について考えました。 sign01

Dsc02609

Dsc02606

Dsc02607

Dsc02610

Dsc02611

Dsc02612

Dsc02613

 

 高学年というわけで,ちょっと高度な「生活習慣病」についても考えましたよ。

Dsc02614

Dsc02615

 こうやって,それぞれの学年に応じた食の授業を,

 真剣に 且つ とても楽しく学習できました。 happy01 scissors

 

 

 この後の給食では,図書室に全児童集まっての 

 バースデー給食も行い,1月生まれのお友達や先生をお祝いしました。 birthday

Img_3025

Img_3035

Img_3040

 長時間にわたって御指導いただいた栄養教諭のS先生,

 住吉小の子どもたちの食について,いろいろとお話していただき,

 本当にありがとうございました。 wink

2015/01/28

ようこそ,住吉小へ! 新入生1日入学

 春の訪れには,もう少し時間がかかるようですが…,watch

 その日が待ち遠しくなるようなお客様が,本日,住吉小を訪ねてくれました。 happy01 scissors 

 

 この4月から本校に入学予定の子どもたちと保護者を対象にした

 「1日入学&入学説明会」が開催されました。

 

 図書館では,保護者を対象にした入学説明会を行いました。 eye

Dsc02555

Dsc02561

Dsc02566

 

 一方,1年教室では,現1年生が準備してくれた内容で,

 一日入学体験(ふれあい活動)を行っていました。 eye

Dsc02552

Dsc02558

Dsc02564

Dsc02571

Dsc02574

Dsc02575

 

 どの子も,とても楽しそうですね。

 どんぐりロケット・いす取りゲーム・本の読み聞かせ…等を 

 お世話してくれた現1年生のみなさん,

 本当に頼もしいお兄ちゃん&お姉ちゃんでしたよ。 happy01 scissors 

 とってもやさしくしてくれたね。 shine  ありがとう sign01 

 

 そして,今度入学するみなさん,

 みなさんの入学を心から楽しみに待っています。 shine 

 また4月6日に,元気な姿を見せてくださいね。 happy01 

2015/01/26

みんなの善意が集まって…

Dsc02548

 冒頭から,すごい数の空き瓶の山をご覧いただきました。

 

 

 昨日の日曜日,学校緑化の活動費を賄おうと,

 児童・保護者・職員が大勢集まっての空き瓶回収を行いました。 eye

Dsc02523_2

Dsc02530

Dsc02531

Dsc02533

Dsc02543

Dsc02544

 

 見てください。

 1時間余りの作業でしたが,多くのみなさんの御協力で,

 こんなにたくさんの空き瓶を回収することができました。

Dsc02549

 

 早速,お店の方に集計していただき,

Dsc02550

 収益金の贈呈式です。 shine

Dsc02551

 みなさんの善意を,年度末や年度初めに向けた環境整備に

 有効に活用させていただきます。 happy01 scissors 

 早朝から御参加いただいた保護者のみなさん,子どもたち,先生方,

 本当にありがとうございました。 confident

 

 【今日のおまけ : ほのぼのニュース】

 土曜日,住吉さくら保育園の園児20名が,凧揚げをしに本校を訪れました。

 さわやかな天候の下,思いっきり走り回る園児の姿に,

 こちらまで和やかな気持ちにさせてもらいました。

Dsc02512

Dsc02513

Dsc02514

Dsc02516

Dsc02517

 園児のみなさん, また,遊びに来てくださいねsign03 

2015/01/21

ここ2日間を一気に…!!

 心配されたインフルエンザも,小康状態でほっとしている今週の住吉小。

 

 …昨日・今日と様々なイベントが行われました。

 ピックアップして,御紹介します。 eye

 Ⅰ 給食試食会 

   … どのクラスでも,おうちの人との和やかな会食の様子が見られました。

Dsc02450

Dsc02451

Dsc02456

Dsc02461

Ⅱ 学校保健委員会&家庭教育学級

   … 西之表保健所のN先生に歯科講話していただきました。 めざせ治療率100%

Dsc02470

Dsc02473

Ⅲ 授業参観 … 保護者の前で,子どもたちのはりきる姿が微笑ましかったです。

Dsc02475

Dsc02478

Dsc02480

Dsc02483

Ⅳ 避難訓練 … 地震・津波を想定して,真剣に取り組みました。

Dsc02485

Dsc02488

Dsc02490

Dsc02493

Ⅴ 給食センター職員との会食 

  … 給食週間のイベントとして,今日は3~6年生が会食しました。

Img_2943

Img_2940

Img_2935

Dsc02498

2015/01/19

ぽかぽか陽気の中で,落ち葉拾い

 巷では,インフルエンザ流行発生警報が発令されています。 hospital 

 住吉小でも,症状を訴え欠席する児童が出てきました。 

 … 少し心配な状況です。 みんなで気をつけていきましょう。

 

 ところで…,先週末金曜日,全校児童で落ち葉拾いを行いました。 cherryblossom 

 行先は,例年と同じ『住吉神社境内』ですsign01

 それでは,がんばる子どもたちの様子を御紹介します。 どうぞ sign03 

Dsc02411

Dsc02414

Dsc02432

Dsc02430

Dsc02443

Dsc02446

Dsc02437

Dsc02426

 いかがだったでしょうか?

 さわやかな天候の下,上級生・下級生一緒になってがんばる姿を

 ご覧いただけたと思います。

 軽トラック一杯に積んだ落ち葉は,

 腐葉土にして,新年度の花つくりに役立てていきます。 tulip clover bud

 みんな,よくがんばりましたねsign01 happy01 scissors

2015/01/15

伝統行事を絶やさぬように … 雨の中,『蚕宮城』

 伝統行事『蚕宮城』(このみやじょう)が,今年も14日,各集落で行われました。

 『蚕宮城』とは,西之表市のHPによりますと…

 「このみやじょう」は養蚕が盛んだったころ,蚕のまつりとして行われ,

 現在では小正月の行事として行われています。エゴノキや柳に差した

 餅がその重みでしなるところが,実った稲穂のように見えることから,

 豊作祈願を意味します。昔は門木に差したこのみやじょうを,子ども

 たちがそっとそばから見ていて,すぐに取って持っていく,ということも

 行われていた。 … … … と解説されています。 (昨年記事より抜粋)

 昨日は,あいにくの雨となってしまいました。  rain  sprinkle 

 それでも,伝統行事の火を消してはならぬと,夕方,保護者や地域の方々と

 一軒一軒回って歩く子どもたちの姿が見られました。 eye

Photo

Dsc03739

Dsc03743

Dsc03746 

 職員室で仕事をしていると,近くを通る子どもたちを見つけました。

 学校の玄関でも蚕宮城の歌を歌ってもらうことにしました。 notes 

 とても元気に歌ってくれたので,住吉小にもきっといいことがあると思います。

 雨の中を,ありがとうsign01 heart04

Dsc02403

Dsc02404

 翌日聞いてみると,たくさんのごほうびをいただいたことを教えてくれました。 present

 お父さんやお母さん,地域の人たちと一緒に伝統行事に参加した子どもたち。

 雨中,大変なこともあったと思いますが,充実感も味わえたのではないでしょうか。 happy01 scissors

 参加したすべてのみなさん,本当にお疲れさまでした。 shine

2015/01/14

給食センターの方との交流給食

 いつもお世話になっている給食センターの方との会食が行われました。 riceball restaurant 

 今日,会食したのは1年生と2年生です。 その様子をご覧ください。 eye 

Dsc02395

Dsc02396

Dsc02397

Dsc02399

Dsc02400

Dsc02401

 笑顔で談笑している写真からも,楽しい様子が伝わってきます。 shine

 日頃交流の機会が少ないだけに,

 子どもたちにとっても,給食センターの方にとっても, とても新鮮な時間になったようです。

 終始和やかな雰囲気で会食でき,大満足の子どもたちでした。 happy01 scissors

 

 来週の給食週間では,3・4年生,5・6年生がセンターの方と会食します。

 また,保護者の給食試食会も計画されています。

 みんなで,給食について考える1週間になりそうです。

2015/01/08

全員そろって3学期スタート!!

Dsc02377

Dsc02378

Dsc02376

 おそらくこの3句と似たような,お正月風景だったのではないでしょうか?

 14日間の冬休みが終わり,今日から3学期のスタートです。 dash run 

 朝学校を開けると,誰もいない教室の黒板にこんなメッセージもありましたよ。 eye

Dsc02373

Dsc02372

Dsc02374

Dsc02375

 新学期早々,登校してきた子どもたちに元気が湧いてくるメッセージですね!

 

 朝の会が終わると,体育館で始業式が行われました。

Dsc02387

 とってもうれしいことに,

 子どもたち・先生方全員そろっての始業式になりました。

 児童代表のあいさつは…,まずは3年生のRさんが発表してくれました。

Dsc02380

 次は,6年生のSさんです。

Dsc02384

 2人とも3学期の目標を中心に,堂々とした態度で発表してくれました。 happy01 scissors

 今朝は,もう一つうれしいことがありました。 shine shine 

 4年生に新しい友だちが1人増えたことです。

 

 始業式の後,みんなに紹介されました。

 

Dsc02385

Dsc02386

 緊張する中,Sさんもしっかりと自己紹介してくれました。 

 今日から,どうぞよろしくね!!

 …ということで,全校児童が37名になりました。

 まだまだ寒さが続く3学期ではありますが,

 にぎやかに,明るく,インフルエンザも吹き飛ばすくらい元気に, 

 53日間(6年生は52日間)を過ごしていけたらと願っています。 flair 

 生活リズムを学校生活に慣らしていきながら,今日からまたみんなで,がんばっていきましょう!

 3学期もどうぞよろしくお願いします。 confident