訪問者数
無料カウンター

2015/01/02

新成人の卒業生来校!明日は、西之表市成人式!

 皆様、新年明けましておめでとうございます。

 本年もどうぞよろしくお願い致します。

 さて、本日、本校平成18年度卒業生、新成人の皆さんが来校しました。

 卒業生(新成人)9名と担任の先生、旧住吉中学校の担任の先生、保護者の方が来校しました。

 久しぶりに会い、互いの成長した姿に感激し、タイムカプセルを開けて、小学生時代を懐かしんでいました。

 新成人の皆様、おめでとうございます。夢に向かって、さらに御活躍されることを願っています。

Img_0365


2014/12/26

終業式 & 迎春準備 Part Ⅱ

 御用納めの日を迎えました。

 子どもたちが冬休みに入り,とても静かな住吉小です。 sun

 2日前の24日,住吉小でも2学期の終業式が行われました。

Dsc02342

Dsc02345

 児童代表の言葉では,Sさん姉弟が発表してくれました。

 2学期がんばったこと,冬休みの楽しみ,3学期がんばること

 …などを,2人とも堂々とした態度での発表でした。  とても立派でしたよ sign01 happy01 scissors 

 

 校長先生のお話や校歌斉唱の後は,表彰ラッシュでした。

 相撲,習字,感想文,俳句,読書冊数の部門で,多くの子どもたちが表彰されました。

 一気に,どうぞ sign03 

Dsc02346

Dsc02348

Dsc02349

Dsc02350

Dsc02351

Dsc02352

Dsc02353

Dsc02354

Dsc02355

Dsc02356

 多読賞は,図書委員会から手作りの賞状が手渡されました。

Dsc02357

Dsc02358

Dsc02359

Dsc02360

Dsc02361

Dsc02362_2

Dsc02363_2

 多方面でのがんばりが認められ,多くの子どもが表彰されました。

 受賞したみなさん,本当におめでとう sign01

 

 

 

 終業式の後,大そうじをすませた教室では,

 担任の先生から通知表をいただく恒例のシーンも見られました。 eye 

Dsc02366

 こうして,77日間の長い2学期を終えた子どもたちは,

 みな笑顔で下校していきました…。

 また,全員元気な姿で,1月8日の始業式に会いましょう sign03 

 

 静かな住吉小では,午前中,迎春準備も行いました。

 玄関入口には,K先生がしめ縄を飾ってくださいました。

Dsc02367

Dsc02368

Dsc02369

Dsc02370

 また,玄関の中と職員室には,鏡餅も設置し,お正月を迎える用意が出来上がりました。

Dsc02371

 住吉小ブログをご覧のみなさん,今年1年,大変お世話になりました。

 どうぞ,よいお年をお迎えください。

2014/12/22

主役交代 迫る! … 迎春準備 partⅠ 

 今年の干支

Dsc02336

 馬さんから,

Dsc02337

 羊さんへ,バトンが引き継がれる時が近づいてきました。

 … この愛くるしい2匹のぬいぐるみは,

いずれも本校標準服の世話をしてくださっている

H衣料品店店主さんの御厚意によるものです。

満90歳になられた店主さんが,今年も本校に届けてくださいました。

毎年素敵なプレゼント,誠にありがとうございます。 confident

今年も残すところ10日となりました。

昨日,やかに新年を迎えられるようにと,

PTA親子門松つくりが行われました。

Dsc02300

 世話役である事業部長さんのあいさつから始まりました。 wrench 

 技術道具を併せ持つP会員もいらっしゃって,

作業が,手際よく進んでいきます。

Dsc02303

Dsc02309

 もちろん子どもたちも,自分ができそうな仕事に生き生きと取り組んでいます。

Dsc02306

Dsc02307

Dsc02319

お母さんたちも,随所に技術力を発揮してくださいました。

Dsc02312

Dsc02318

 段取りよく,それぞれが分担して作業を進めたせいか, 完成間近になってきました。

 仕上げに向け,急ピッチです。 eye

Dsc02320

Dsc02321

Dsc02322

Dsc02325

Dsc02326

住吉小正門用&校区公民館玄関用2組の門松が

2時間弱の作業時間で完成しました。

恒例の記念写真です。 camera impact 

Dsc02332

 写真に登場していないお父さん・お母さん方も含め,

 大勢の力で,今年も立派な門松が出来上がりました。

 休日早朝より御協力いただいた全てのみなさんに,感謝申し上げます。

 誠にありがとうございました。 wink 

2014/12/15

気持ちよい1日から,今週スタート!!

Dsc02297

Dsc02296

Dsc02298

 

 いよいよ2学期も残すところ10日。

 そして,今年も残すところ17日となり,

 子どもたちの心の中や朝の様子は,この俳句みたいな感じではないでしょうか。

      (12月の子ども俳句:玄関に掲示してある作品より)

 

 ところで,今日は早朝より空気が澄んで,とっても気持ちのいい1日でしたね。 sun

 特段,イベントがあったわけではありませんが,

 今日の半日を御紹介します。

 住吉小の玄関が開く時刻です。

Dsc02266

玄関の外灯はまだ点いています。

Dsc02267

 辺りを見渡すと, 空の上には…,

Dsc02265_2

 半月が輝いていました。

 そして,中庭から見下ろす住吉の海のむこうには…,

Dsc02264

 空気が澄んでいるので,屋久島がくっきりと見えました。

 冠雪した山がそびえ立ち,とても美しい屋久島の姿を,時間を追って撮影してみました。eye

 雪にも注目しながら,数枚ご覧ください。

Dsc02269

Dsc02272

Dsc02273

Dsc02274

Dsc02278

 撮影ポイントを涼み台にしてみました。 camera eye 

Dsc02279

Dsc02280

Dsc02281

 住吉小のおすすめポイント『涼み台』からの眺めも最高でしたsign01

 最後に,お昼休みの子どもたちです。

Dsc02289_2

Dsc02290_2

Dsc02291

 1年生から6年生まで一緒になって,サッカーを楽しんでいます。

 小規模校ならではの微笑ましい光景です。

 

 撮影を終えて帰ろうとしたところ…,

Dsc02292

 空を指差し,呼び止められました。 いったい,何を見せたかったのでしょう…sign02

Dsc02293

 指先のむこうにあったのは,

 いつも上空を飛ぶ飛行機よりも大きく,いつもより大きい飛行機雲でした。

 (上手に撮影できずに,ごめんなさいね。 wink )  

 … 本当に清々しい1日でした。

 残り少ない2学期ですが,

 子どもたちも,先生方も,

 みな元気で,ゴールテープが切れますように…。shine  bell 

2014/12/12

青年海外協力隊OBと留学生が先生 ~ 見える・学べる・世界の国々 ~

 今年も多くの出前授業を実施してきた住吉小学校。

 これまで,「漁業(つかみ獲り・さばき方)体験」「木工教室」「明るい選挙」の

 出前教室を行ってきました。

 そして今日は,青年海外協力隊OBと留学生2名が来校され,

 環境や食事,言語等について学ぶ異文化体験教室が行われました。

 この日,学んだのは3・4年生と,5・6年生。

 1時間ずつ交代で,シリア&マーシャル諸島の生活について学びました。

 まずは,シリアからの留学生Bさんの授業の様子です。 eye 

 民族服を身にまとっての登場です。

Dsc02203

Dsc02207

Dsc02205

Dsc02236  

 たくさんのスライドを使って,言語,建物,食べ物,学校…等を見せてくださいました。

Dsc02212

Dsc02216

Dsc02218

Dsc02222

Dsc02226

 シリアの実物のお金も見せてくださいましたよsign01

Dsc02229

 数字の書き方の実技指導もありました。

Dsc02230

 続いて,青年海外協力隊OBのSさんの授業の様子です。 eye 

Dsc02232

Dsc02234

Dsc02235

Dsc02241

 Sさんもマーシャル諸島の自然や言語,生活様式等について,

 クイズを交えながら,楽しく学習を進めてくださいました。

Dsc02242

 お二人にはこの後,給食も一緒に食べていただき,

 昼休みをつかって,サッカーでも交流しました。

  (Wカップ アジア予選みたいですね。)

Dsc02246

Dsc02249

Dsc02255

Dsc02252

 楽しい時間はあっという間に過ぎ,いよいよお別れの時がやってきました。

 玄関前で,記念撮影sign01 camera impact 

Dsc02257

 お礼の言葉を告げて,お見送りしました。

Dsc02258

Dsc02259

 短い時間ではありましたが,新しい発見や学びがあり,

 喜びや感動を味わえる,とても有意義なひとときだったように思います。

 将来の夢にもつながるかもしれませんね…sign01

2014/12/11

火の用心! 火災想定避難訓練

 時間が前後しますが,一昨日あった避難訓練の様子をお伝えします。  movie karaoke

 「訓練,訓練,ただいま1F技師室から火災が発生しました。」

 「児童のみなさんは,担任の先生の指示に従って,急いで避難しなさい。」 dash 

 緊急放送を聞き,子どもたちが飛び出してきましたsign01 run

Dsc02076

Dsc02077

Dsc02078

Dsc02080

Dsc02082

 みんな,「お・か・し・も」を守って,真剣に避難していますね。happy01 

 避難の様子を熊毛地区消防組合の消防士さんにお話していただきました。

Dsc02086

Dsc02085

 通報をよく聞いていたことや,担任の先生の指示を守っていたことなど誉められました。 ear

 次は消火器の使い方と実技です。 eye

Dsc02089

Dsc02095

Dsc02100

 6年生2名が実際に炎を消す練習した後は,

 全員,水消火器を使って,模擬消火にチャレンジしました。 eye

Dsc02103

Dsc02108_2

Dsc02110

Dsc02113

 消防士さんのお話では,今年になって地区内(種子・屋久)では53件,

 西之表市内では16件の火災が発生しているそうです。

 その16件のほとんどが,種子島ならではの? 「はかまやき」が原因だそうです。

 この日は,消火器の使い方を練習しましたが,

 消防士さん曰く,

 「みなさんは火を消すよりも,逃げる・告げる(知らせる)を心がけてください。」

と教えてくださいました。

 そうです。子どもは,まずは火事を出さない

 もし,火事を見つけたら,大きな声で知らせる

 そして,逃げることが大切です。

 火事の起きやすいこの時期,みんなで気をつけていきましょう! bell

2014/12/10

全員完走! 持久走大会

 何度心配させるのか…coldsweats01 と言いたくなるような重たい雲・雲・雲。 cloud

 開始1時間前までは,雨まで降ってくる天気で,どうなることかと心配しました。

 しかし,

Dsc02187

 みんなの走りたい気持ちと,N先生の熱いheart01が,天気を回復させてくれました。

 開会式の模様からどうぞsign01

Dsc02122

Dsc02123

 開会式の前には,危険箇所に立ってくださる保護者のみなさんとの打合せも…。

 お忙しい中での御協力,本当にありがたいことです。confident 

Dsc02118

 10:05~ 1・2年生のスタートです。

P1000323

P1000324

Dsc02126

Dsc02127

Dsc02130

Dsc02135

Dsc02138

 

 続いて,10:20~ 3・4年生のスタートです。

 

P1000337

Img_0321  

 うれしいことに,今年も住吉さくら保育園の園児が声援を送ってくれました。 notes 

Dsc02142

Dsc02149

Dsc02153

Dsc02154

Dsc02155

Dsc02158

Dsc02159

 最後に,5・6年生がスタートsign01 run 

Img_0340

Img_0344

Dsc02165

Dsc02166

Dsc02167

Dsc02169

Dsc02171

 6年生にとっては,このコースを走るのも最後…。

 最後のきつい坂を走り抜け,ゴールの瞬間がおとずれました。weep happy01 

Dsc02172

Dsc02173

Dsc02174

Dsc02175

Dsc02176

Dsc02177

Dsc02179

Dsc02180

Dsc02181

Dsc02182

Dsc02183

 誰一人リタイヤすることなく,全員完走できたことが素晴らしかったです。happy01 scissors

 

 閉会式では,新記録賞の4名と,各学年1位の人が表彰されました。

Dsc02190

Dsc02193

 お父さんやお母さん。

 おじいちゃんやおばあちゃん。

 校区のみなさんや住吉さくら保育園の園児と先生方。

 多くのみなさんに沿道から温かい声援や拍手をいただきました。 heart04

 その声や拍手が,子どもたちの背中を後押ししてくれたように思います。

 心から感謝いたします。本当にありがとうございました。wink

 

P1000302

 そして,36名の住吉小のみなさん,

 自分の中の負けそうな心に打ち勝って,全員立派にゴールできました。

 全員がヒーロー&ヒロインでした。 完走おめでとうsign01 よくがんばりましたねsign03

2014/12/04

持久走大会延期のお知らせ

 

 本日の持久走大会は、雨天及びグランドコンディションが悪いため、延期とします。

 ご了承ください。

 なお、学級PTAは予定通り実施します。

 PTAの時間は、

 15:15 ~ 15:55   中学年、高学年

 16:00 ~ 16:40   低学年 たんぽぽ  です。

 延期の日時は、次のとおりです。

 12月10日(水)  9:55 ~ 11:25   です。

 

2014/12/03

歓声!! HⅡAロケット26号機打上げ

 2回の延期で,打上げが今日になったHⅡAロケット26号機。  

 その雄姿をで見ようと,3階ベランダに子どもたちが集まってきました。

Dsc02023

Dsc02022

 13時22分04秒,リフトオフ。sign01 impact (JAXA中継より…)

Dsc02051

Dsc02055

Dsc02057

Dsc02061_2 

 …南種子町方面をじーっと眺めていると,

 「あっ,見えた。見えた。

 「どこ。どこ。

Dsc02038

Dsc02039

Dsc02059

Dsc02044

Dsc02048

Dsc02046

 

 ほんの一瞬の光景でしたが,

 オレンジ色の炎を吐きながら大空を上昇し,宇宙へと姿を消していった雄姿に,

 見学した子どもたちも,先生方も,歓声と拍手を送っていました。

 このロケットに搭載された「はやぶさ2」は,

 小惑星「1999JU3」の物質を採取したあと,

 6年後に東京オリンピックが開催される2020年に地球に帰還する予定だそうです。

 子どもたちが,どこまで「はやぶさ2」の任務を理解していたか分かりませんが,

 6年後帰還した際に,「打上げの瞬間を,屋上からみんなで見たなあ。」と,flair

 思い出してくれればと願うことでした。

2014/12/01

自分を好きに…。

 師走に入ったとたん,冬の到来を告げるような強風 typhoon ・ 波 wave です。

 今学期も残り3週間。

 そして,2014年・平成26年も残り4週間余り。

 慌ただしさが加速してきています。

 ところで,今日1日から5日まで,

 住吉小では「校内人権週間」 shine と設定しています。

 初日の今日は『人権集会』を計画し,

 市の人権擁護委員3名にも来校していただきました。

Dsc01986_2

Dsc01988

 まず,「しらんぷり」というタイトルのDVDを視聴しました。

「いじめられている人を見て,何もしないのは,いじめているのと同じこと。」

 というシーンに,どの子も考えさせられているようでした。

Dsc01993

 感想を何人か述べた後,人権擁護員のEさんのお話です。

 保育園の時から,お話を聞いたことのある子もいて,

 Eさんのお話に聞き入っていました。

Dsc01998

Dsc02000

 そのEさんのお話の中で,強調されていらっしゃったことは…

 「人権勇気。自分が思ったことをはっきりと伝えましょう。」

 「言葉は大切。人間は口があるから,つい出てしまうことも…。言う前に考えて…」

 「自分で自分をまず好きになってください。」

 「自分が自分を好きならないと,相手のよさはわからないもの。」

 ということでした。

Dsc01999 

 ユーモアを交えながら,

 子どもたち一人一人の心にすーっと溶け入っていく素敵なお話でした。

 次は友だちに ありがとうを つたえよう」のコーナーです。

 各学年2名ずつ発表してくれました。

Dsc02003

Dsc02004

Dsc02006

Dsc02009

Dsc02010

Dsc02013

 ほのぼのとして,とってもあったかな時間 heart04 spa  が過ぎていきました。

 住吉の子どもたちの心の美しさを,改めて実感したように思います。

 人権集会の最後は,みんなでnote 「ビリーブ」 notes の合唱です。

Dsc02017

 一人一人が歌詞の意味を考えながら歌いました…。

     

             BELIEVE

 

 たとえば君が 傷ついて    くじけそうになった時は

 かならず僕が そばにいて  ささえてあげるよ その肩を

 世界中の 希望のせて  この地球は まわってる

 いま未来の 扉を開けるとき  悲しみや 苦しみが

 いつの日か 喜びにかわるだろう

 I believe in future

 信じてる

Dsc02018

 もしも誰かが 君のそばで  泣きだしそうに なった時は

 だまって 腕をとりながら  いっしょに歩いて くれるよね

 世界中の やさしさで  この地球を つつみたい

 いま素直な 気持ちになれるなら  憧れや 愛しさが

 大空に はじけて耀(ひか)るだろう

 I believe in future

 信じてる

Dsc02019

 いま未来の 扉を開けるとき  悲しみや 苦しみが

 いつの日か 喜びにかわるだろう

 I believe in future

 信じてる